冷蔵庫お掃除!簡単おいしいトルティーヤサンドイッチの作り方
余り物活用術:絶品トルティーヤサンドイッチの作り方
冷蔵庫に眠っている食材を使い切って、簡単なのに満足感のある一品、トルティーヤサンドイッチを作りましょう。残った食材を美味しく活用する喜びをぜひ体験してください!
サンドイッチの具材
- スライスハム(お好みで)
- 卵(1~2個、お好みで調整)
- レタス(新鮮でシャキシャキしたもの)
- 鶏むね肉(茹でるか焼いてほぐしたもの)
- 大葉(香りを添える)
- きゅうりのピクルス(甘酸っぱさを加える)
調理手順
Step 1
まず、サンドイッチの主役となる具材を準備します。鶏むね肉はあらかじめ茹でるか焼いて、食べやすいようにほぐしておきましょう。スライスハムはお好みの大きさにカットします。レタスは洗って水気をしっかり切り、卵は茹でておきます。大葉は香りが飛ばないように細かく刻むか、そのまま使います。きゅうりのピクルスは水気を切って薄切りにします。
Step 2
冷蔵庫にある残りの食材をすべて引っ張り出してみましょう!このレシピは「冷蔵庫お掃除」がテーマなので、大葉やピクルスのような意外な食材が出てきても心配ご無用!むしろ、さらに豊かで特別なサンドイッチを作るチャンスになりますよ。
Step 3
今日の主役、トルティーヤを用意します。市販のトルティーヤを使うと便利です。サイズは、サンドイッチの量やお好みで選んでください。2~3枚あれば、たっぷり作ることができます。
Step 4
卵を茹でる際は、「エッグタイマー」のような道具を使うと、好みの茹で加減に合わせやすくなります。お湯が沸騰したら卵を入れ、タイマーをセットしてください。卵黄の固さは個人の好みに合わせて調整するのがおすすめです。とろりとした半熟からしっかり火を通した固ゆでまで、あなただけの完璧なゆで卵を見つけてください!
Step 5
私はクリーミーな食感が好きなので、卵は半熟にしました。お好みで茹で時間を調整して「半熟レベル2」くらいにすると、黄身が流れ出しすぎず、しっとりとした食感を保てます。
Step 6
フライパンを中弱火で熱し、油をひかずにトルティーヤを両面軽く焼きます。こうすることで、トルティーヤがより柔らかくなり、破れにくくきれいに巻けるようになり、香ばしさもプラスされます。焦げ付かないように注意しながら、軽く焼き色がつく程度にしましょう。
Step 7
サンドイッチの味を左右するソースを準備します。ご家庭にある様々なソースを活用してみてください!デリバリーを頼んだときなどに余ったソースがあれば、ここで大活躍させましょう。私はマヨネーズをベースに、シラチャーソースで辛味を、マスタードソースでピリッとした風味を加えました。ケチャップやホットソースなど、お好みのソースを自由に組み合わせてみてください。
Step 8
焼いたトルティーヤの上に、まずソースを薄く均一に塗ります。次に、鶏むね肉、ハム、卵、レタス、大葉、ピクルスなど、準備した具材を彩りよく乗せていきます。具材を乗せすぎると巻くのが難しくなるので、適量を調整することが大切です。さあ、巻き寿司のように、きっちりと、でも強く締め付けすぎないように、丁寧に巻いていきましょう。
Step 9
こうしてきれいに巻けたサンドイッチは、ラップやワックスペーパーで包むと、さらにすっきりと食べやすくなります。市販のサンドイッチ用ラップやクッキングシートを使えば、巻き寿司のようにきれいに包むことができ、洗い物も減らせるので一石二鳥です。しっかりと包むと形が崩れませんよ。
Step 10
最後に、食べやすい大きさにサンドイッチをカットすれば、美味しいトルティーヤサンドイッチの完成です!半分に切っても、2~3等分にしても良いでしょう。さあ、手軽なのに満足感のある、あなただけのトルティーヤサンドイッチを味わってください!