家族みんなで楽しめる、あっさり美味しい牛肉のカンデンジャン
塩辛くない、深みのある味わい!子供も喜ぶ牛肉のカンデンジャン(チャヌォン風イカのカンデンジャンソース活用)の作り方
家庭にある材料で豪華に!牛肉と様々な野菜をたっぷり加えて、塩辛くなくまろやかな味わいが絶品の牛肉カンデンジャンです。お子様も抵抗なく楽しめるので、ご飯のおかずにもぴったり。おひつやご飯に混ぜて食べれば、失っていた食欲も戻ってくる魔法のような料理です。
主な材料
- 牛肉(ひき肉またはプルコギ用薄切り) 300g
- 煮干し昆布だし 1カップ(200ml)
- じゃがいも(中) 1個(約220g)
- 玉ねぎ(中) 1/2個(約120g)
- 赤唐辛子 1本(約30g)
- 青唐辛子 1本(約20g)
- 長ねぎ 1/2本(約50g)
カンデンジャンの調味料
- デンジャン(韓国みそ) 大さじ4
- コチュジャン(韓国唐辛子みそ) 大さじ2
- 料理酒(みりんなど) 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 大さじ2(※4 tbspは多すぎる可能性があるので調整してください)
- ごま油 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
煮干し昆布だしの材料
- だし用煮干し 20g(約10匹)
- 干ししいたけ 1個(約8g)
- 昆布 5x5cm 1枚(約8g)
牛肉の下味
- 料理酒または清酒 大さじ3
- こしょう 少々
- ガーリックパウダー 小さじ1/2
- デンジャン(韓国みそ) 大さじ4
- コチュジャン(韓国唐辛子みそ) 大さじ2
- 料理酒(みりんなど) 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 大さじ2(※4 tbspは多すぎる可能性があるので調整してください)
- ごま油 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
煮干し昆布だしの材料
- だし用煮干し 20g(約10匹)
- 干ししいたけ 1個(約8g)
- 昆布 5x5cm 1枚(約8g)
牛肉の下味
- 料理酒または清酒 大さじ3
- こしょう 少々
- ガーリックパウダー 小さじ1/2
- 料理酒または清酒 大さじ3
- こしょう 少々
- ガーリックパウダー 小さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、牛肉の下味をつけます。牛肉はキッチンペーパーで軽く血合いを取り除き、ボウルに入れて料理酒大さじ3を加えてもみこみ、30分ほど漬け置きます。こうすることで臭みを取り除くのに役立ちます。30分後、余分な水分を捨て、肉を細かく刻むかひき肉にし、こしょう少々、ガーリックパウダー小さじ1/2を加えて5分ほど下味をつけます。(プルコギ用ならそのまま使用しても大丈夫です。)
Step 2
美味しいだしを作りましょう。鍋かボウルに煮干し、干ししいたけ、昆布を入れ、冷水2カップ(400ml)を注ぎます。そのまま冷蔵庫で30分以上置くか、すぐに鍋に入れて煮ても構いません。(すぐに煮る場合は、沸騰し始めたら昆布を取り出し、さらに10分ほど煮てからザルでこし、1カップ分のだしだけ準備します。)
Step 3
野菜を準備します。じゃがいもと玉ねぎは皮をむき、0.5cm角の小さな角切りにします。赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除き、同様に細かく刻みます。辛さを好む場合は青唐辛子の量を増やしたり、お子様がいる場合は赤唐辛子だけを使っても良いでしょう。長ねぎは小口切りにして準備します。
Step 4
いよいよカンデンジャンを煮込みます。鍋に準備した煮干し昆布だし1カップ(200ml)を注ぎ、デンジャン大さじ4とコチュジャン大さじ2を加えて、塊がなくなるまでよく溶かします。最初によく混ぜることで、ダマにならず、なめらかなカンデンジャンを作ることができます。
Step 5
料理酒大さじ2、にんにくのみじん切り大さじ2(お好みで調整)、砂糖大さじ2を加えて、すべての調味料がよく混ざるようにかき混ぜます。味見をして、薄ければデンジャンを、濃すぎればだしを少し足して味を調えてください。
Step 6
調味料が煮立ってきたら、下味をつけた牛肉と角切りにしたじゃがいもを入れ、中弱火で煮込みます。じゃがいもがある程度柔らかくなるまで、約5〜7分ほど煮てください。牛肉も塊にならないようにほぐしながら煮込みます。
Step 7
じゃがいもがほぼ火が通ったら、刻んだ玉ねぎ、青唐辛子、赤唐辛子を加えて、野菜が柔らかくなるまでさらに3〜5分煮込みます。煮込みすぎると野菜がべたつくことがあるので、適度に火を通してください。この時、小口切りにした長ねぎも一緒に加えると、風味が良くなります。
Step 8
最後に、ごま油大さじ2と炒りごま大さじ1を加えてひと混ぜすれば、美味しい牛肉カンデンジャンの完成です!火を止める前に味見をして、最終的な味を調整してください。
Step 9
完成した牛肉カンデンジャンは、器に盛り付けます。温かいご飯にたっぷりのせて混ぜて食べたり、サンチュなどの野菜と一緒にサンジャン(サムジャン)として楽しんでもとても美味しいですよ。