彩り鮮やか!ビーツこんにゃく米おにぎり
★ダイエット弁当の味方★こんにゃく米で作るヘルシービーツおにぎり!痩せる魔法ごはん~
ヘルシーさと美味しさを兼ね備えた、ビーツとこんにゃく米のおにぎりレシピをご紹介します!白米とこんにゃく米を1:1の割合で混ぜ、栄養満点のビーツを加えてご飯を炊き、あっさりとしたツナと、もちもち食感の豆腐魚介練り物(がんもどき風)を添えれば、満足感がありながらも軽いダイエット弁当が完成します。(豆腐魚介練り物の作り方は、写真でご確認いただけます。)美味しく食べて、体重管理、難しくありません!
主材料
- 白米 1.5カップ
- こんにゃく米 1.5カップ
- ビーツ 1/2個(小さめにカット)
- ツナ缶(小) 1個(油を切っておく)
- 豆腐魚介練り物(がんもどき風) 1本
- キンパ用たくあん 5枚
- キンパ用ごぼう 5枚
- 刻み海苔 少々
おにぎりの味付け
- 塩 小さじ1
- ごま油 大さじ1.5
- 白ごま 大さじ1
- 黒ごま 大さじ1
- 塩 小さじ1
- ごま油 大さじ1.5
- 白ごま 大さじ1
- 黒ごま 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、ご飯を炊く準備をします。洗った白米とこんにゃく米を1:1の割合で混ぜてください。このレシピでは、それぞれ1.5カップずつ使用しました。こんにゃく米を混ぜることで、ご飯がよりパラパラになり、カロリーも抑えられるのでダイエットに最適です。
Step 2
ビーツは皮をむき、ごく細かいみじんにカットします。カットしたビーツを米とこんにゃく米を混ぜたものの上にのせ、普段ご飯を炊くときよりも少し少なめの水加減で炊いてください。ビーツが入ることで、ご飯がきれいな赤色に染まります。
Step 3
おにぎりのメインのトッピングの一つ、豆腐魚介練り物を準備します。このレシピでは市販の豆腐魚介練り物(豆腐約55%、魚介すり身約20%配合、残りは野菜)を使用しましたが、豆腐が主原料なのでダイエット中でも罪悪感なく楽しめる良い選択です。(別途写真参照)
Step 4
準備した豆腐魚介練り物を、食べやすい大きさに丸くカットしてください。キンパ用のたくあんとごぼうも同様に、同じくらいの長さにカットして準備しておきます。
Step 5
カットした豆腐魚介練り物をフライパンで軽く焼いていきます。フライパンに少量の油をひき、豆腐魚介練り物の両面がきつね色になるまで焼いてください。お好みでパセリのみじん切りを振りかけると、風味がさらに良くなります。
Step 6
ご飯が炊けたら、大きめのボウルに移し、おにぎりの味付け材料である塩、ごま油、白ごまを加えて全体が均一になるようによく混ぜて味を調えます。ご飯粒が潰れないように、優しく混ぜるのがポイントです。
Step 7
油を切ったツナと黒ごまを、味付けしたご飯に加えてよく混ぜ合わせます。ツナの香ばしさと黒ごまのプチプチとした食感がご飯と合わさって、より一層美味しくなります。
Step 8
おにぎりの形を作る工程です。おにぎり型や手を使います。まず、型の中に準備した豆腐魚介練り物を適量敷き詰めてください。こうすることで、おにぎりを握ったときに中心に具材が入り、見た目も良く、味も楽しめます。
Step 9
豆腐魚介練り物の上に、味付けしたご飯を適量乗せ、型を使うか手でしっかりと押さえながら、丸くてしっかりとしたおにぎりの形を作っていきます。
Step 10
こんにゃく米と白米が混ざり合っているので、適度な粘り気があり、形が崩れにくくしっかりと握れます。形がバラバラになる心配はありません!
Step 11
心を込めて作ったビーツこんにゃく米おにぎりを、きれいな器に盛り付ければ完成です!カラフルな色合いが食欲をそそり、ヘルシーさも感じられますね。
Step 12
このおにぎりには、シャキシャキとしたキンパ用のたくあんが本当によく合います。たくあんが、おにぎりの味を調え、食感を加えてくれます。お好みで刻み海苔や、醤油で味付けしたごぼうを加えても、また違った風味が楽しめます。
Step 13
美味しく食べて、健康的にダイエットしましょう!このレシピで楽しい食事の時間をお過ごしください。^^