旨味たっぷり!もちもち海苔と酸味と甘みのキムチが絶妙、さっぱりキュウリ添えの海苔キムチ寿司
#海苔レシピ #海苔キムチ寿司 #旨味海苔 #ピリ辛キムチ #簡単寿司
「冷蔵庫をお願い!」という番組で話題になった海苔(キムテ)を使った、ひと味違うお寿司のレシピをご紹介します。もちもちで香ばしい海苔と、ピリッと酸味の効いたキムチ、そして瑞々しいキュウリの食感が絶妙なハーモニーを奏でます。酢飯に味付けしたキムチとキュウリを乗せ、海苔でくるりと巻くだけ!想像以上に簡単に作れるのに、見た目も華やかで特別な日やおもてなしにもぴったりです。海苔本来の風味を活かしつつ、キムチのさっぱり感とキュウリのシャキシャキ感がバランスよく調和し、老若男女問わず喜ばれる一品になるはず。今回は便利な味付け済みの海苔を使用しましたが、シンプルな焼き海苔でもアレンジ可能です。この簡単で贅沢な海苔キムチ寿司で、食卓に新しい風を吹かせてみませんか?
寿司の材料
- 海苔(キムテ)味付け済み 4枚(またはお好みの焼き海苔)
- 炊きたての温かいご飯 2膳分
- 寿司酢(酢 大さじ2、砂糖 大さじ1、塩 小さじ1)
- ごま油 小さじ1
- 炒りごま 小さじ1
キムチ和えの材料
- よく熟成した白菜キムチ(芯の部分を中心に)たたいたもの 1カップ
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- 梅エキス(または濃縮梅ジュース)小さじ1
- はちみつ 小さじ1
- よく熟成した白菜キムチ(芯の部分を中心に)たたいたもの 1カップ
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- 梅エキス(または濃縮梅ジュース)小さじ1
- はちみつ 小さじ1
調理手順
Step 1
今回は、オンラインで購入した味付け済みの海苔(キムテ)を使用しました。もし、味付けされていない焼き海苔を使う場合は、海苔本来の豊かな磯の風味を最大限に引き出すために、味付けは控えめにすることをおすすめします。味付け済みの海苔を使うと、調味料を別途用意する手間が省け、手軽に調理できるのが魅力です。
Step 2
海苔は、縦半分に切り、さらにそれを半分に切るように、計4等分にカットします。こうすることで、お寿司を巻く際に扱いやすい丁度良いサイズになります。
Step 3
温かいご飯に、酢、砂糖、塩を混ぜ合わせた寿司酢を加え、しゃもじで切るように混ぜ合わせ、ご飯粒を潰さないように注意しながら、寿司酢が均一に馴染むように混ぜます。最後に、ごま油と炒りごまを加えて香ばしい風味をプラスします。この寿司飯を適量取り、丸い形に握るか、巻きすの上に広げてお好みの形に整えます。握った寿司飯の上に、準備した海苔を乗せ、端から丁寧に巻き込みます。残りのご飯と海苔でも同様に繰り返します。
Step 4
キムチ和えには、酸味が強すぎず、まだシャキシャキとした食感が残っている熟成キムチの、特に中心の柔らかい部分や芯の部分を使うのがおすすめです。キムチの酸味や辛味が気になる場合は、さっと水で洗い、しっかりと水気を絞ってから使用すると良いでしょう。ボウルに刻んだキムチを入れ、ごま油、炒りごま、梅エキス(または梅ジュース)、はちみつを加えて、手やスプーンで優しく和えます。梅エキスを加えることで、キムチ特有のツンとした酸味を和らげ、ほんのりとした甘みをプラスし、全体の旨味を引き立てる効果があります。