旨味たっぷり!本格あさりうどん(칼국수)レシピ
おうちで本格的な味!あさりうどんの作り方を細部まで徹底解説
化学調味料不使用でも、まるで魔法のように深い旨味と魚介の風味が広がるあさりうどんのレシピをご紹介します。昆布といりこ(煮干し)で丁寧に取った出汁に、新鮮なあさりときのこ、野菜がたっぷり。一口すするごとに幸せが広がる、絶品うどんです。おうちで料亭のような味をぜひお試しください!
主な材料
- うどん麺 2玉(約270g)
- 新鮮なあさり 200~250g(砂抜き必須)
- 中くらいのじゃがいも 1個
- ズッキーニ 1/3個
- にんじん 1/3個
- 長ねぎ(青い部分中心) 1/2本
- 青唐辛子 2本(辛さはお好みで)
- 玉ねぎ 1/2個
- だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1
出汁の材料
- だし用煮干し 10匹(内臓を取り除く)
- 昆布 10枚(約5x5cm)
- 水 1.2L
- だし用煮干し 10匹(内臓を取り除く)
- 昆布 10枚(約5x5cm)
- 水 1.2L
調理手順
Step 1
まずは、美味しいおうどんの基本となる出汁を作りましょう。鍋に水1.2Lを入れ、内臓を取り除いた煮干し10匹と昆布10枚を加えます。強火で沸騰させ、湯気が立ってきたらすぐに弱火にし、5分間煮てください。昆布は5分後に取り出し、煮干しはさらに7分煮てから取り除くと、深みのある上品な出汁が完成します。(昆布は長時間煮すぎると苦味が出ることがあるので注意しましょう。)
Step 2
出汁を煮ている間に、うどんに入れる野菜を準備します。じゃがいも、にんじん、ズッキーニ、玉ねぎは皮をむき、厚さ約0.5cmの細切りにします。長ねぎは小口切りに、青唐辛子は種を取り除いてみじんにしておきましょう。(野菜は均一な厚さに切ると、火の通りが均一になります。)
Step 3
煮干しを取り出した出汁が再び沸騰したら、だし醤油(または薄口醤油)大さじ1を加えて旨味をプラスします。出汁が再び沸騰したら、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを先に入れてください。これらの野菜が出汁と共に煮えることで、スープの味がより豊かになります。
Step 4
野菜を入れてスープが再び沸騰しかけたら、うどん麺を準備する時間です!うどん麺は、くっつかないように優しくほぐしてください。沸騰している出汁に麺を入れる前に、ザルにあけて流水で軽く洗い、でんぷんを洗い流してから、ザルの中でしっかり水を切ってから沸騰している出汁に投入します。(麺をきれいに洗うことで、スープが濁るのを防ぐことができます。)
Step 5
麺を入れて再びスープが沸騰したら、砂抜きしておいた新鮮なあさりを加えます。あさりが口を開けると、その旨味がお出汁に溶け込み、さらに深い味わいになります。
Step 6
あさりが口を開き始めたら、最後の野菜となるズッキーニを加えます。ズッキーニは火の通りが早いので、あまり早く入れすぎないようにしましょう。
Step 7
麺がお好みの固さになるまで、約10分間煮込みます。(麺の茹で加減はお好みで調整してください。)8分ほど経ったら、スープの味を見て味を調えます。薄ければ塩または味塩で調整してください。最後に、みじん切りにした長ねぎと青唐辛子を加え、1~2分さらに煮て香りをプラスします。
Step 8
火を止め、お好みで胡椒を振ってください。熱々で美味しいあさりうどんの完成です!どうぞ召し上がれ。