旬のつるむらさきで作る、コクのある美味しい噌汁(デンジャンチゲ)

美味しいつるむらさきの味噌汁の作り方

旬のつるむらさきで作る、コクのある美味しい噌汁(デンジャンチゲ)

旬を迎えて味わいが乗った新鮮な「つるむらさき」を使い、濃厚なイワシだしに「デンジャン(韓国みそ)」を溶かし込んだ味噌汁のレシピをご紹介します。澄んだすっきりとしたスープと柔らかいつるむらさきの調和が素晴らしく、アオウ(アオバ)のスープよりも美味しく楽しめる魅力的なスープ料理です。食卓に温かく満ち足りた一膳をどうぞ。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なつるむらさき 700g(約2束)
  • 韓国風純豆腐または普通の豆腐 1丁
  • コクのあるデンジャン(韓国みそ)大さじ4
  • 旨味をプラスするツナエキス 大さじ2

深いイワシだしの材料

  • だし用煮干し 2掴み(頭と内臓を取り除く)
  • 長ネギ 2本(白い部分を中心に)
  • 玉ねぎ 1個(皮ごとよく洗って使用)
  • 昆布 2枚(5x5cm程度)

調理手順

Step 1

まず、つるむらさき700gを用意します。これは約2束分で、たっぷりのスープを作るのに適量です。新鮮で鮮やかなつるむさきを選ぶことが、美味しい味噌汁の秘訣です。

Step 1

Step 2

つるむらさきをきれいに洗い、食べやすい大きさに刻みます。お子さんが食べやすいように、少し細かく刻むと良いでしょう。つるむらさきは火にかけると体積が減るので、多めに準備してください。

Step 2

Step 3

豆腐1丁を、刻んだつるむらさきと同じくらいの大きさ、または一口大の角切りにします。純豆腐を使うと、さらに柔らかい食感を楽しむことができます。

Step 3

Step 4

美味しいイワシだしを作ります。鍋に、だし用煮干し、長ネギ、玉ねぎ、昆布と水5リットルを入れて強火で煮ます。沸騰したら弱火にし、蓋を開けたまま約15分ほど煮てください。煮干しを煮すぎるとだしが濁ることがあるので注意しましょう。昆布は、沸騰したら5分後に取り出すと、昆布の苦味が出るのを防ぐことができます。

Step 4

Step 5

できたイワシだしから、煮干し、長ネギ、玉ねぎ、昆布の具材はすべて取り除き、澄んだだしだけを残します。鍋に澄んだだしを注ぎ、準備したデンジャンをたっぷり溶かします。デンジャンがよく溶けたら、下準備したつるむらさきを加え、つるむらさきが柔らかくなるまで煮ます。つるむらさきはすぐに火が通るので、長時間煮る必要はありません。

Step 5

Step 6

つるむらさきがほぼ火が通ったら、切った豆腐を加えてひと煮立ちさせます。ここで旨味を加えるツナエキス大さじ2を加えます。最後に味見をして、足りない場合はデンジャンや醤油で味を調えてください。個人的には、追加の味付けをしなくても十分に美味しくいただけました。温かいご飯と一緒にどうぞ!

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube