明太子入り卵焼き:しっとりふわふわ、定番の副菜
マンマルサン(万引き)明太子入り卵焼き レシピ
こんにちは!元気の源は食事から。明太子はスケトウダラの卵巣を塩漬けにし、発酵させたもので、独特の旨味で食卓を豊かにしてくれる貴重な食材です。特に減塩熟成された明太子は、新鮮さと深い味わいをそのまま楽しめます。今日は「マンマルサン」で紹介されたキム・ソニョンシェフの秘訣、明太子入り卵焼きを作ってみましょう。明太子の塩気と、ふんわりとした卵の調和はご飯泥棒級の美味しさです。美味しくて満足感のある副菜をお探しなら、このレシピに注目してください!
材料
- 白明太子 1腹(小さい場合は2腹)
- 新鮮な卵 5個
- 片栗粉 大さじ1
- 冷水 大さじ2
- 万能ねぎ 3本
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
- 焼き用ぶどう油またはサラダ油 少々
調理手順
Step 1
まず、明太子を準備します。明太子が大きい場合は半分に切り、小さい場合は2腹使います。唐辛子粉が入っていない白い明太子を使うと、卵焼きの色合いがより美しく仕上がります。万能ねぎはきれいに洗い、小口切りにしておきます。
Step 2
卵焼きをもっとふんわりさせる秘訣!ボウルに卵を割り入れ、目の細かいザルで一度こしてください。こうすることで、卵白のカラザが取り除かれ、より滑らかな食感の卵焼きを作ることができます。
Step 3
ザルでこした卵液です。明太子自体に塩気があるので、塩は加えません。素材本来の味を活かすことが大切です。
Step 4
卵の臭みを消すために料理酒大さじ1を加えてよく混ぜます。次に、別の小さなボウルに片栗粉大さじ1と冷水大さじ2を混ぜ合わせ、水溶き片栗粉を作ります。片栗粉を直接卵液に加えるとダマになりやすいので、水でよく溶かすのがコツです。この水溶き片栗粉が加熱されるととろみが出て、卵がしっかり絡み、破れにくく、もちもちとした食感の卵焼きに仕上げてくれます。
Step 5
準備しておいた小口切りの万能ねぎを卵液に加え、均一に混ぜ合わせます。万能ねぎの香りが卵焼きの風味を一層引き立てます。
Step 6
いよいよ卵焼きを焼く工程です。フライパンを中火で軽く熱し、キッチンペーパーにぶどう油を少量含ませて、フライパン全体に薄く油をひきます。油が多すぎると卵焼きが均一に膨らまず、厚くなりすぎてしまいます。火加減は中火で始め、火が通ってきたら弱火にします。強火で焼くと表面だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので、絶対に注意してください。最初は卵液を薄く流し入れ、下面がある程度固まってきたら、準備した明太子を均一に並べてから、ゆっくりと巻き込んでいきます。
Step 7
最初に巻いた卵をフライパンの片側に寄せ、空いたスペースに再びキッチンペーパーでごく薄く油をひきます。そして、残りの卵液を流し入れ、先に巻いた卵を奥に寄せながら、さらに重ねて巻いていきます。この工程を繰り返し、お好みの厚さになるまで、卵液を少しずつ流し入れながら巻いていきます。卵液がくっつかず、破れないように、油はごく薄く、ほとんどないように塗るのが成功のポイントです。
Step 8
このように何度か重ねて巻くと、中には明太子がたっぷり入り、表面はきれいなきつね色に焼けた、食欲をそそる厚みのある明太子入り卵焼きが完成します。
Step 9
卵焼きをきれいに切るためのコツ!まな板の上にクッキングシートを敷いてから卵焼きを乗せると、卵液がまな板にくっつかず、後片付けがずっと楽になります。
Step 10
食べやすい大きさに切ります。まず中央を2等分し、さらにそれぞれを2等分して合計4等分すると、均等で美しい卵焼きに切ることができます。お好みで2等分または3等分に切っても良いでしょう。
Step 11
通常は四角い卵焼きを作ることが多いですが、今日はキム・ソニョンシェフのヒントを活かして、少し丸みを帯びた形にしてみました。柔らかい断面と、プチプチとはじける明太子の食感がたまらない、老若男女問わず誰にでも愛される特別な明太子入り卵焼きをお楽しみください!