料理

本格白菜キムチの作り方





本格白菜キムチの作り方

シャキシャキで爽やかな白菜キムチを自分で作ろう!(白菜の下処理から美味しいヤンニョムの秘訣まで)

できたての白菜キムチで食卓を彩りましょう。今回のキムチは甘い梨を加えたことで、さらに爽やかな味わいに。軽く発酵させて冷蔵庫で保存したら、甘酸っぱく美味しい味に仕上がりました。キムチ作りシーズンでなくても、新鮮な白菜で美味しいキムチを楽しみましょう!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

キムチの材料
  • 白菜 2株 (約4.5kg)
  • ニラ 100g
  • 梨 3/4個 (約550g)
  • 玉ねぎ 1個
  • 粗塩 1.5カップ (200mlカップ基準)

キムチのヤンニョム(調味料)
  • 韓国産唐辛子粉 (コチュジャン) 400g
  • すりおろしニンニク 大さじ8
  • すりおろし生姜 大さじ1
  • イカナリ(イカナゴの魚醤) 大さじ4
  • 梅エキス 180ml
  • 砂糖 大さじ2

もち米粉の糊
  • 水 400ml
  • 小麦粉 大さじ3

調理手順

Step 1

白菜2株(約4.5kg)を用意します。(元々は3株でしたが、状態の良くない1株は除外しました。)

Step 2

白菜の葉をきれいに整え、流水で丁寧に洗いましょう。

Step 3

白菜を半分に切ります。根元に包丁で切り込みを入れ、手で裂くと簡単に分かれます。

Step 4

さらに小さく切るために、白菜の中心部分(芯)に深く切り込みを入れ、引っ張って裂いてください。

Step 5

キムチの切り方を均一にするために、まず白菜の中心の太い部分(芯)を切ってサイズを合わせます。

Step 6

切った白菜は、約6cmの長さに切ります。あまり細かく切りすぎると食感が悪くなることがあります。

Step 7

すべての白菜を同じような長さと大きさに切り、ヤンニョムが均一に染み込むように準備しましょう。

Step 8

粗塩1.5カップ(200ml基準)を用意します。あらかじめ白菜に水をかけておいたので、塩だけを振りかけて塩漬けにします。

Step 9

切った白菜に塩をまんべんなく振りかけ、約4時間漬け込みます。途中で3〜4回上下をひっくり返すと、白菜全体が均等に塩漬けになります。

Step 10

塩漬けにした白菜は、冷たい水で5回以上丁寧に洗い、塩分を取り除きます。青臭さが残らないように、しっかりと洗うことが大切です。

Step 11

きれいに洗った白菜は、ザルに上げて約20分間、水気をよく切ります。水気がしっかり切れていないとキムチが水っぽくなるのを防ぎます。水気を切っている間に、キムチのヤンニョムを準備しましょう。

Step 12

もち米粉の糊を作り、砂糖大さじ2をヤンニョムに加えます。(ヒント:もち米粉の糊は、あらかじめ作って冷ましておくと良いです。)

Step 13

梨は太めに千切りにし、玉ねぎも同様の厚さに千切りにして準備します。ニラも3〜4cmの長さに切ってください。韓国産唐辛子粉400g(約2カップ)を大きなボウルに入れます。

Step 14

用意したもち米粉の糊(約2カップ)、すりおろしニンニク大さじ8、砂糖大さじ2、すりおろし生姜大さじ1、イカナリ(イカナゴの魚醤)大さじ4、梅エキス180mlをすべて加えてよく混ぜ、ヤンニョムのベースを作ります。(ヒント:塩辛を加えると旨味が増します。)

Step 15

作ったヤンニョムに、千切りにした梨、玉ねぎ、ニラを加えてよく和え、材料と調味料をなじませます。

Step 16

水気を切った白菜をヤンニョムに入れ、全体に均一にヤンニョムが絡むように混ぜ合わせます。特に芯の部分には丁寧にヤンニョムを塗り込みましょう。

Step 17

白菜の葉一枚一枚にヤンニョムがしっかり染み込むように混ぜ合わせたら、美味しい白菜キムチの完成です!密閉容器に詰め、常温で1日ほど発酵させてから、キムチ冷蔵庫で保存してください。

Step 18

できたてのキムチで食卓がさらに豊かになりました。ヤンニョムがしっかり染み込んだ、爽やかで美味しいキムチをお楽しみください。おかずの心配が減るはずです!



モバイルバージョンを終了