料理

柔らかくて香ばしい、本格的なワラビのナムル





柔らかくて香ばしい、本格的なワラビのナムル

乾燥ワラビの下処理と茹で方:柔らかく仕上げる秘訣!旧正月(ソルラル)のナムルに

旧正月(ソルラル)の定番料理であるワラビのナムル。せっかく作るなら、柔らかく、そして独特の臭みがない美味しいナムルにしたいですよね。このレシピでは、乾燥ワラビを丁寧に水に浸し、茹でることで、驚くほど柔らかく、風味豊かなワラビのナムルを作る方法をご紹介します。手間をかけた分だけ、格別な味わいが楽しめますよ。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 茹でる
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 乾燥ワラビ 70g
  • 水 3L (ワラビを茹でる用)
  • 塩 大さじ1 (茹でる際の味付け用)

調理手順

Step 1

まずは、香り高く、そして歯ごたえのあるワラビのナムルを作るために、乾燥ワラビを70g用意しましょう。乾燥ワラビは、戻して調理することで、特有の風味と食感が引き立ち、ナムルとして格別な美味しさになります。

Step 2

用意した乾燥ワラビは、たっぷりの冷水に5〜6時間ほど浸して、しっかりと戻してください。この工程でワラビが十分に柔らかくなります。途中で何度か水を替えると、独特の青臭さ(アク)が取れて、よりすっきりとした味わいになりますよ。水はワラビが完全に浸かるくらいたっぷりと使いましょう。

Step 3

十分に柔らかくなったワラビと、水3Lを鍋に入れます。ここに塩大さじ1を加え、強火にかけて沸騰させます。吹きこぼれやすいので、蓋は少しずらして(斜めに)かぶせるのがポイントです。こうすることで、ワラビがより柔らかく仕上がります。

Step 4

しっかりと沸騰したら、火を中火に落とし、さらに5分間茹でます。その後、火を止めて蓋をしたまま、そのまま2時間ほど置きます。この蒸らしの工程で、ワラビの中心までしっかりと火が通り、しっとりと柔らかくなります。もし、この段階でまだワラビが硬いと感じる場合は、もう一度茹でて蒸らす工程を繰り返してください。

Step 5

私は今回、一度茹でるだけで十分柔らかくなりました。茹で上がったワラビはザルにあげて水気を切り、さっと水で洗ってぬめりや余分な塩分を落とします。もし多めに作って冷凍保存したい場合は、水気を切ったワラビをジッパー付きの袋に水と一緒に入れて冷凍しておくと、いつでも新鮮な状態で使えます。

Step 6

こうして丁寧に下処理したワラビで、美味しいナムルを作ってみてください。ご飯のおかずにも、おもてなし料理にもぴったりな、美味しい一品になりますよ!



モバイルバージョンを終了