料理

栄養満点!とろとろアワビのおかゆ





栄養満点!とろとろアワビのおかゆ

おうちごはんTV:アワビ5個で作る黄金レシピ!夏の暑さを吹き飛ばす絶品滋養食アワビがゆ

暑い夏、疲れた体に活力を与えたいと思いませんか?サムゲタンやうなぎも良いですが、味も栄養も満点のとっておきの滋養食があります。それが、新鮮なアワビ5個でじっくり煮込んだ栄養満点のアワビがゆです!このレシピ通りに作れば、おうちでも本格的な滋養食が楽しめますよ。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 新鮮な活アワビ 5個
  • うるち米 1/2カップ (約90g)
  • もち米 1/2カップ (約80g)
  • ごま油 大さじ2
  • 炒りごま 少々
  • 塩 少々 (味調整用)

調理手順

Step 1

1. うるち米ともち米はきれいに洗い、約1時間水に浸して十分にふやかしておきます。こうすることで、お米がおかゆに溶けやすくなり、よりなめらかな仕上がりになります。 2. アワビはタワシやブラシを使い、流水で殻と身の間の汚れまで丁寧にこすり洗いしてください。

Step 2

3. アワビの身を殻から外す工程です。スプーンの先を殻と身の間にそっと差し込み、ゆっくりと剥がしていきます。この時、殻の厚い部分を親指で押さえるようにすると簡単に外れます。薄い部分は刃物のように鋭利なことがあるので、手を切らないように注意しましょう。

Step 3

4. アワビの肝(緑色の部分)はおかゆにコクと風味を加えますが、苦味が強い場合があるので、お好みで取り除いても構いません。ハサミで丁寧に切り取ってください。 5. アワビの頭側、裏側にある硬い歯(口)の部分は、噛み切りにくく食感が良くないので、包丁でそぎ落として取り除きましょう。

Step 4

6. 下処理をしたアワビは、食べやすい大きさに切ります。約0.5cm角に切ると、おかゆとよく馴染みます。アワビの肝もハサミで細かく刻んでおくと、おかゆを煮る際に米とよく混ざり、より濃厚で豊かな風味が楽しめます。

Step 5

7. 用意したアワビの肝と、1時間ふやかしたお米をボウルに入れ、軽く混ぜ合わせます。こうすることで、米粒の一つ一つにアワビの肝の旨味と香りが染み込み、より深い味わいのおかゆを作ることができます。

Step 6

8. 鍋にごま油大さじ2を熱し、中火にかけます。ごま油が温まったら、切ったアワビを加え、約1~2分間、アワビ特有の香りが立つまでじっくり炒めます。 9. アワビが少し火が通ったら、ごま油と混ぜておいたお米とアワビの肝を加え、さらに約2~3分間、米粒が透き通り、全体が香ばしくなるまで混ぜながら炒めます。

Step 7

10. 米が十分に炒まったら、水を加えます。米の量の約3倍の水が目安ですが、お好みのとろみに合わせて水の量を調整してください。(例:米1カップに対し水3カップ) 11. 強火で煮立たせたら弱火にし、蓋を少しずらして(または少し開けたまま)、米粒が柔らかくなるまでじっくり煮込みます。焦げ付かないように、時々かき混ぜてください。 12. 最後に塩で味を調えます。お好みで黒こしょうを振ったり、炒りごまをたっぷり散らして風味豊かに仕上げると、さらに美味しくいただけます。温かいうちにどうぞ!



モバイルバージョンを終了