海の恵み!絶品牡蠣のお雑煮(クル떡グク)
新鮮な牡蠣でいただく、15分で完成!簡単すぎる牡蠣のお雑煮レシピ
新しい一年、寅年の力強いエネルギーを味方に、すべてが順調に進みますように!お祝いにぴったりなお雑煮ですが、今回は特に、あっさりとして上品な旨味がたまらない「牡蠣のお雑煮(クル떡グク)」をご紹介します。濃厚な牛骨スープのお雑煮よりもずっと手軽に、たった15分で完成!栄養満点で、二日酔いの朝にもぴったりな、心までほっと温まる一品です。牡蠣の豊かな栄養と共に、さっぱりと胃に優しい牡蠣のお雑煮で、2022年を元気にスタートしましょう!
お雑煮の材料
- 新鮮な牡蠣 150g
- お雑煮用のお餅 2人分(約200g)
- ニラ 3本
あっさり出汁の材料
- 昆布 2枚(5x5cm程度)
- 玉ねぎ 1/4個
- 唐辛子 2本(青唐辛子または普通の赤唐辛子)
- 長ネギの青い部分(白い根元部分) 1本
- いりこ(煮干し)粉 少々(約1/3小さじ)
- 水 600-700cc
調味料(味付け用)
- 韓国だし醤油(グクカンジャン) 大さじ2/3〜1
- 塩 少々
- こしょう 少々
薬味(お好みで)
- 刻み海苔
- 錦糸卵(卵黄と卵白を分けたもの)
- 赤唐辛子(薄切り)
- 醤油で煮た椎茸の細切り
- 昆布 2枚(5x5cm程度)
- 玉ねぎ 1/4個
- 唐辛子 2本(青唐辛子または普通の赤唐辛子)
- 長ネギの青い部分(白い根元部分) 1本
- いりこ(煮干し)粉 少々(約1/3小さじ)
- 水 600-700cc
調味料(味付け用)
- 韓国だし醤油(グクカンジャン) 大さじ2/3〜1
- 塩 少々
- こしょう 少々
薬味(お好みで)
- 刻み海苔
- 錦糸卵(卵黄と卵白を分けたもの)
- 赤唐辛子(薄切り)
- 醤油で煮た椎茸の細切り
- 刻み海苔
- 錦糸卵(卵黄と卵白を分けたもの)
- 赤唐辛子(薄切り)
- 醤油で煮た椎茸の細切り
調理手順
Step 1
1. 材料の下準備:お雑煮用のお餅は、冷水に約30分浸けて柔らかくしておきます。牡蠣はザルにあげて流水でさっと洗い、粗塩(または小麦粉)をまぶして優しく揉み洗いし、汚れを取り除きます。きれいに洗った牡蠣は、再度冷水で洗い、水気を切っておきます。
Step 2
2. あっさり出汁をとる:鍋に分量の水(600-700cc)を入れ、昆布、玉ねぎ、唐辛子、長ネギの青い部分、いりこ粉をすべて加えます。強火で沸騰したら、昆布は5分ほどで取り出します。弱火にして、さらに10分ほど煮込み、具材の旨味をしっかり引き出します。できあがった出汁は、こし器で濾して澄んだスープにします。
Step 3
3. お餅と牡蠣を加えて煮る:澄んだ出汁を再び鍋に戻し、ぐつぐつと沸騰させます。沸騰したら、柔らかくしておいたお餅を入れます。お餅が浮いてきたら、準備しておいた新鮮な牡蠣を加えます。牡蠣を加えたら、煮すぎないように注意しましょう。牡蠣に火が通ったら、韓国だし醤油と塩で味を調えます。最後に、こしょうを軽く振ります。
Step 4
4. 彩り豊かな薬味を準備する(お好みで):お雑煮をさらに豪華にする薬味を準備しましょう。基本のニラを細かく刻んで加えると、爽やかな香りがプラスされます。出汁をとった後の昆布を細切りにしたり、刻み海苔を使っても、魚介系のスープによく合います。特別な日や、もっと華やかなお雑煮にしたい場合は、五色(五方色)の薬味を添えてみましょう。薄く焼いた黄色と白の錦糸卵、細かく刻んだ赤唐辛子、醤油で煮た椎茸の細切りなどを活用すると、見た目も美しいお雑煮が完成します。
Step 5
5. 盛り付けと提供:深めの器に、熱々のお雑煮と新鮮な牡蠣をたっぷりよそいます。準備した薬味をきれいに盛り付け、温かいうちにお召し上がりください。あっさりとした出汁と、もちもちのお餅、ぷりぷりの牡蠣の組み合わせは格別です!