料理

香ばしくて美味しい干しエビの炒め物(おかず)





香ばしくて美味しい干しエビの炒め物(おかず)

食感も香ばしい!みんな大好き干しエビの炒め物(おかず)レシピ

ご飯が進むこと間違いなし!干しエビの炒め物は、しょっぱさと甘さ、そして香ばしさが絶妙で、一度食べたら止まらない美味しさです。青唐辛子を加えれば、ピリッとした辛さも楽しめて、さらに魅力的になります。エビの硬い尾の部分(水鉄砲)を取り除いて作るので、食べる時に口の中に刺さる心配がなく、快適に召し上がれます。下準備に少し手間はかかりますが、それに見合うだけの満足感のあるおかずが完成しますよ。どんなおかずを作ろうか悩んでいるなら、この干しエビの炒め物を強くおすすめします!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 干しエビ 137g(下処理後 111g)
  • 青唐辛子 1本
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • 水あめ 大さじ3
  • 醤油 大さじ3
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
  • 料理酒(みりんなど) 大さじ1
  • コチュジャン(韓国味噌) 大さじ1/2
  • ごま油 大さじ1
  • サラダ油 大さじ1.5
  • 炒りごま 少々
  • 小ネギ 少々

調理手順

Step 1

干しエビの尾には「水鉄砲」と呼ばれる尖った部分があり、食べるときに口の中を刺してしまうことがあります。そのため、まず大きめの干しエビを中心に、この尖った尾の部分を取り除いてください。(これはオプションですが、取り除くと格段に食べやすくなります。時間がない場合は省略しても大丈夫です。)頭の部分も硬ければ一緒に取り除くと良いでしょう。下処理を終えた干しエビの重さは、約111gになります。

Step 2

干しエビはそのまま炒めても良いのですが、流通の過程でホコリや不純物が付着している可能性があります。今回は、清潔で美味しく召し上がっていただけるように、軽く水で洗い流しました。洗ったエビはザルにあげ、最低でも30分以上水気を切ってください。しっかりと水気を切ることで、炒める際に油がはねるのを防ぎ、よりパリッと仕上がります。

Step 3

美味しい干しエビの炒め物を作るための合わせ調味料を作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ1/2、ニンニクのみじん切り大さじ1、水あめ大さじ3、醤油大さじ3、コチュカル大さじ1、料理酒大さじ1を入れ、ダマにならないように均一に混ぜ合わせます。あらかじめ調味料を混ぜておくことで、調理工程がぐっと楽になります。

Step 4

水気が切れた干しエビを、油をひかないフライパンに入れ、中火で約10分間炒めます。エビが黄色っぽく、白っぽくなるまで炒めてください。指で触ってみて、表面がパリッとしていればOKです。この工程で、エビの生臭さが飛び、香ばしさがより引き立ちます。

Step 5

よく炒めた干しエビは、一度ザルにあげて軽く振るなどして、細かい粉やカスを取り除いてください。こうすることで、最後に調味料が均一によく絡み、よりすっきりとした味わいになります。

Step 6

次に、フライパンにサラダ油大さじ1.5を熱し、予熱します。油が温まったら、作っておいた合わせ調味料と、細かく刻んだ青唐辛子を一緒に入れて軽く煮立たせます。調味料が煮詰まることで、風味がさらに良くなります。

Step 7

調味料がフツフツと煮立ったら、炒めておいた干しエビを加えて、弱火で1〜2分間、手早く炒め合わせます。エビに調味料が均一に絡むように、ひっくり返しながら炒めるのがポイントです。炒めすぎるとエビが硬くなることがあるので注意してください。

Step 8

最後に火を止め、ごま油大さじ1を回し入れて香ばしい風味を加えます。ここに、お好みで炒りごまや小ネギの小口切りを散らして軽く混ぜ合わせれば、美味しい干しエビの炒め物(おかず)の完成です!温かいご飯と一緒に、美味しく召し上がってください。



モバイルバージョンを終了