料理

深みと旨味のワカメスープ(韓国風 멸치미역국)





深みと旨味のワカメスープ(韓国風 멸치미역국)

7つの秘訣で格段に美味しく! anchovy-kombu ワカメスープの黄金レシピ

皆が作るワカメスープですが、ちょっとした工夫で、牛肉や魚介類を使わなくても、驚くほど深みのある美味しいスープが作れます。このレシピでは、イリコ(煮干し)と昆布だしをベースに、豊かな風味を引き出すことに重点を置いています。(美味しいワカメスープの7つの秘訣は「料理のコツ」セクションで詳しく解説しています。)

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

材料
  • 乾燥ワカメ 約30g
  • 米のとぎ汁 5〜6カップ(約1L〜1.2L)
  • だし用イリコ(煮干し)と昆布 適量
  • ごま油 大さじ1 + えごま油(または亜麻仁油)大さじ1
  • 韓国だし醤油(국간장)大さじ1〜
  • 天然塩(または塩)で味を調える
  • ニンニクみじん切り 大さじ1/2
  • エゴマパウダー(お好みで)適量

調理手順

Step 1

まず、乾燥ワカメを流水で丁寧に洗います。たっぷりの冷水に30分ほど浸して、ワカメが完全に柔らかくなるまで戻してください。スープの量に対して、ワカメを少し多めに使うと、ワカメ自体から出る旨味がスープに溶け出し、より一層美味しくなります。

Step 2

米のとぎ汁を5〜6カップ用意し、昆布を2〜3枚入れて10分ほど置きます。これで旨味たっぷりの昆布だしができます。

Step 3

鍋を中火で熱し、ごま油大さじ1とえごま油(または亜麻仁油)大さじ1をひきます。ニンニクのみじん切り大さじ1/2を加え、焦がさないように弱火で香りが立つまで炒めます。ニンニクの香りを油に移すことで、スープの風味が格段に良くなります。

Step 4

ワカメが十分に柔らかくなったら、手でしっかりと水気を絞り、4〜5cmの食べやすい長さに切ります。鍋に加え、韓国だし醤油大さじ1を加えて、ワカメと一緒に数分間炒めます。この時、ワカメを戻した水も捨てずに一緒に加えると、スープに深みが増します。

Step 5

ワカメを炒めている間に、米のとぎ汁から昆布を取り除き、だし用のイリコ(煮干し)をたっぷり加えます。弱火で10〜15分ほどじっくり煮出して、イリコと昆布の合わせだしを作ります。イリコは強火で長時間煮すぎると、雑味や生臭さが出る可能性があるので注意しましょう。

Step 6

ごま油とだし醤油で炒めたワカメに、用意したイリコ昆布だしの1/3量を加え、強火で沸騰させます。ワカメが柔らかくなり、旨味がスープに溶け出すまで煮込みます。

Step 7

スープがぐつぐつと沸騰したら、さらにイリコ昆布だしの1/3量を加えて再度沸騰させます。再び沸騰したら、残りのだしを全て加え、もう一度ひと煮立ちさせます。最後に味見をして、足りない場合は天然塩で味を調えれば、すっきりとした中に深みのあるワカメスープの完成です。

Step 8

出来上がったワカメスープを器にたっぷりよそいます。そのまま食べてもあっさりとして美味しいですが、お好みでエゴマパウダーを大さじ1〜2杯加えると、一般的なワカメスープとは一味違う、香ばしくも爽やかな風味が楽しめます。ご飯にかけても最高です!



モバイルバージョンを終了