料理

牛肉とえごまの韓国風わかめスープ





牛肉とえごまの韓国風わかめスープ

牛肉とえごまの韓国風わかめスープ:だし不要で簡単!本格的な味わいを家庭で

柔らかい牛肉と香ばしいえごま(韓国では「 들깨 (ドゥルッケ)」と呼びます)の絶妙なハーモニー! 複雑なだしを取る必要は一切なし。驚くほど簡単に、深みのある味わいのわかめスープがお家で楽しめます。このレシピで、食欲がない時でも美味しく食べられる一品を見つけてくださいね。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 乾燥わかめ 50g
  • 水(または米のとぎ汁)1.5L(だし昆布1~2枚を加えても良い)
  • 牛肉(スープ用、一口大に切る)300g
  • サラダ油+ごま油(またはえごま油)大さじ1~2
  • にんにく(みじん切り)大さじ1/2
  • 醤油 大さじ1~2
  • 韓国だし醤油(국간장:クッカンジャン)大さじ1~2
  • 塩 少々(味調整用)
  • えごまの粉(皮むき済みのもの)たっぷり(大さじ4~5以上)

調理手順

Step 1

まず、鍋にサラダ油とごま油(またはえごま油)を大さじ1~2熱し、にんにくのみじん切り大さじ1/2を入れて弱火で香りを引き出します。にんにくの香りが立ってきたら、水気を切って一口大に切った牛肉を加え、中火でこんがりと炒めます。牛肉の表面に焼き色がつき、赤みがなくなるまでしっかりと炒めることがポイントです。

Step 2

牛肉がほぼ火が通ったら、韓国だし醤油(クッカンジャン)と醤油を同量(各大さじ1~2)加えて一緒に炒め合わせます。ここでは、醤油の半量だけを加えてください。残りの半量は、わかめを炒める時に加えます。醤油の風味を牛肉に移しながら、色づけをします。

Step 3

乾燥わかめは、10~20分ほど水(またはぬるま湯)につけて十分に柔らかく戻します。戻したわかめは、流水で数回よく洗い、ぬめりや汚れを落としてから、しっかりと水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。もし米のとぎ汁を使わない場合は、水1.5Lにだし昆布1~2枚を加えて10分ほど置いたものを、スープのだし汁として準備しておきましょう。この戻し汁を使うことで、スープの旨味が増します。

Step 4

牛肉が完全に火が通り、醤油でしっかりと炒められたら、準備しておいた戻しわかめと、残りの韓国だし醤油(クッカンジャン)、醤油を加えて一緒に炒め合わせます。中火で2~3分ほど、わかめがしんなりして牛肉と調味料が馴染むまで炒めましょう。この工程でわかめの風味が引き立ちます。

Step 5

いよいよ、準備しておいた水(または昆布だし)を注ぎます。一度に全ての水を加えず、1/3ずつ加えては煮立たせる、という作業を2~3回繰り返します。こうすることで、スープが濁らず澄んだ仕上がりになり、味もより深まります。最初は強火で煮立たせ、沸騰したら弱めの中火にして10~15分ほど、わかめが柔らかくなるまでじっくり煮込みます。

Step 6

スープがよく煮えて、わかめが柔らかくなったら、最後に味を調えます。足りない塩味は、塩少々を加えて調整してください。一度にたくさん入れず、少しずつ加えて味見をしながら調整するのがコツです。

Step 7

最後に、香ばしさをプラスしてくれるえごまの粉をたっぷりと加えます。わかめスープの量が多い場合は、一度小さな鍋にスープを少量取り分けてからえごまの粉を加えて混ぜると、ダマにならず均一に混ざりやすくなります。えごまの粉を加えたら、さらに一煮立ちさせて、香ばしくて濃厚な牛肉とえごまの韓国風わかめスープの完成です。どうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了