料理

穴あきおでんの変わり寿司





穴あきおでんの変わり寿司

もちもち甘い!韓国産米「キワジ1号」で作る、お弁当にもぴったりの穴あきおでん寿司

美味しいご飯は、良質なお米から。特にこだわりのお米を選ぶことは、家族みんなが喜ぶ食事への第一歩です。今回は、米の品種選びだけでなく、精米日も確認して、新鮮で質の良いお米を選ぶことの重要性をお伝えします。冷めても美味しさが長持ちする、お弁当に最適な韓国・京畿道(キョンギド)産の新品種「キワジ1号(기와지1호)」を使った、特製ご飯料理をご紹介します。見た目も味も素晴らしい「穴あきおでんの変わり寿司」は、食卓を華やかに彩ります。お弁当箱に詰めればセンスが光り、ホームパーティーやお祝いの席にもぴったり。もちもちのご飯と甘辛いおでんの絶妙なハーモニー、そして色とりどりのデコレーションが、家族みんなを笑顔にするはずです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 1 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 炊きたてのご飯 1人分
  • 穴あき四角おでん 4個
  • 新鮮な卵 1個
  • スライスハム 4枚
  • 新鮮なブロッコリー 50g
  • 細かい塩 少々
  • サラダ油 少々

寿司酢の材料
  • 米酢 大さじ3
  • 砂糖 大さじ2
  • 細かい塩 小さじ0.5
  • 水 大さじ3
  • 昆布 1切れ

穴あきおでんの煮汁
  • 水 30ml
  • オイスターソース 大さじ0.5
  • 醤油 大さじ1
  • オリゴ糖 大さじ1
  • 料理酒(みりん) 大さじ2
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

もちもちとした食感と、噛むほどに広がる自然な甘みが特徴の韓国産米「キワジ1号」で炊いたご飯と、今日の料理に必要な全ての材料をきれいに準備してください。

Step 2

穴あきおでんは、熱湯でさっと湯通しして、不純物や油分を取り除きます。その後、約2.5cm~3cmの長さに食べやすく切ってください。

Step 3

小さめの鍋に煮汁の材料(水30ml、オイスターソース大さじ0.5、醤油大さじ1、料理酒大さじ2、オリゴ糖大さじ1、こしょう少々)を全て入れ、中火にかけて沸騰させます。煮汁が沸騰したら、切った穴あきおでんを加え、弱火にして、おでんに煮汁が軽く染み込むまで、時々返しながら煮詰めます。味が濃くなりすぎないように、ほんのり味がつく程度に煮詰めるのがポイントです。

Step 4

新鮮なブロッコリーは、塩少々を加えた熱湯で、鮮やかな緑色になる程度にさっと茹でます。茹で過ぎると食感が悪くなるので注意し、冷水にとって水気をしっかり切ってから、小さな房に分けてください。

Step 5

スライスハムは、熱湯でさっと湯通しして油分を取り除きます。半分に折り、切り込みを数カ所入れてからくるくると巻くと、可愛らしいハムの花になります。卵は、卵黄と卵白を分けて薄焼き卵を作り、花形の型抜きで抜くと、華やかな卵の花が出来上がります。これらの飾り付けが、お寿司をさらに引き立てます。

Step 6

電子レンジ対応の容器に、寿司酢の材料(米酢大さじ3、砂糖大さじ2、細かい塩小さじ0.5、水大さじ3、昆布1切れ)を全て入れます。砂糖が溶ける程度に、30秒から1分ほど加熱してください。熱々のご飯にこの寿司酢を回しかけ、しゃもじでご飯粒をつぶさないように切るように手早く混ぜ合わせ、美味しい寿司飯を作ります。

Step 7

出来上がった寿司飯を、甘辛く煮た穴あきおでんの空洞部分に、ティースプーンを使ってぎゅっと詰め込みます。おでんの90%くらいの量を目安に詰めるのが良いでしょう。詰めすぎると形が崩れることがあるので、適量を詰めるのがコツです。

Step 8

穴あきおでんに寿司飯を詰めて立てると、まるで木の幹のようで可愛らしい形になります。このままでも美味しいですが、次のステップでさらに美しく飾り付けをします。

Step 9

準備しておいたブロッコリーとハムの花をお寿司の上に飾り、さらに卵の花を添えれば、カラフルで可愛らしい「穴あきおでんの変わり寿司」の完成です!子供たちの目を引く、愛らしい見た目が自慢です。

Step 10

香ばしく、噛むほどに甘みが増す、もちもちとした食感の「キワジ1号」米で作った寿司飯を、美味しい穴あきおでんに詰めて、可愛らしく仕上げてみました。目と舌の両方が喜ぶ一品です。まるで木に花が咲いたように盛り付けると、小さな庭園のようで、「ガーデン寿司」と名付けたくなるほど美しいです。特別な日や、何気ない日常に、大切な人たちと楽しんでください。



モバイルバージョンを終了