料理

簡単でおいしい!卵の握り寿司(たまごにぎり)の作り方





簡単でおいしい!卵の握り寿司(たまごにぎり)の作り方

おうちで楽しむ!ふわふわ卵の握り寿司レシピ

何を食べようか迷っていた時に、YouTubeで見つけた簡単でおいしい卵の握り寿司の作り方をご紹介します。少ない材料で、おうちでもカフェのような素敵な卵の握り寿司が作れますよ!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : その他
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 卵 5個
  • 海苔(または韓国海苔、キンパ用海苔) 1枚
  • 温かいご飯 約2膳分(約300g)

卵液の調味料
  • 砂糖 小さじ2
  • 塩 小さじ1/2
  • みりん 大さじ1

調理手順

Step 1

ボウルに卵を5個割り入れ、泡立て器で優しく混ぜ合わせます。菜箸よりも泡立て器を使うと、卵が均一に混ざり、よりふんわりとした食感の卵焼きになります。

Step 2

卵液にみりん大さじ1を加えます。みりんは卵の臭みを消し、風味を豊かにしてくれます。

Step 3

次に、寿司飯の調味料を準備します。別の小さなボウルに、酢大さじ1.5、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2を入れ、砂糖と塩が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせます。この合わせ酢が、ご飯に味をつけ、甘酸っぱい風味を加えてくれます。

Step 4

温かいご飯を約2膳分用意します。ご飯が熱すぎると酢の風味が飛んでしまうことがあるので、少し冷ましてから使うのがおすすめです。準備した寿司飯の調味料を温かいご飯に入れ、しゃもじでご飯粒を潰さないように、さっくりと混ぜながら寿司飯を作ります。一粒一粒に調味料が均一にいきわたるように混ぜるのがポイントです。

Step 5

広くて浅いフライパンを弱火で熱し、サラダ油を薄くひきます。キッチンペーパーなどでフライパン全体に油を均一に塗ると、卵がくっつかず薄く焼けます。油が多すぎると卵焼きが厚くなってしまうので注意してください。

Step 6

フライパンが十分に温まったら、溶いた卵液を少量ずつ流し入れ、薄く広げます。火が強すぎると焦げやすいので、弱火を保ちながらゆっくりと焼いてください。卵の縁が少し固まり始めたら裏返し、反対側も軽く焼き色がつくまで焼きます。薄く何枚か焼いておくと、後で巻いた時にきれいで食べやすくなります。

Step 7

焼きあがった卵焼きは粗熱を取り、海苔の上に重ならないように並べます。卵が完全に冷める前に乗せると海苔が湿ってしまうことがあるので注意しましょう。海苔の上に卵焼きを均等に、重ならないように広げます。

Step 8

巻きすを使うか、手で、卵焼きを海苔と一緒にしっかりと巻いていきます。巻き寿司のように、きゅっきゅっと押さえながら巻くと、形が崩れずきれいに仕上がります。きつく巻きすぎると卵が割れてしまう可能性があるので、適度な力で巻いてください。

Step 9

しっかりと巻いた卵と海苔の巻き寿司を、食べやすい厚さ(約1.5cm)に切ります。包丁に少し水をつけると、ご飯がくっつかずきれいに切ることができます。詰めて切ると、より美味しそうに見えます。

Step 10

寿司飯の調味料は3で準備しておきました。温かいご飯に寿司飯の調味料を入れ、しゃもじでご飯粒を潰さないように、さっくりと混ぜ合わせながら、調味料が均一にいきわたるようにします。一粒一粒に味が染み込むように混ぜることが大切です。

Step 11

切った卵焼きを寿司飯の上にのせたり、寿司飯の上に卵焼きを乗せて海苔で巻くなど、お好みの形に仕上げてください。キンパ用の海苔を使う場合は、海苔を適度な大きさにカットして寿司を巻くと、より手軽に楽しめます。出来上がった卵の握り寿司は、すぐに食べても、冷蔵庫で冷やしてから食べても美味しいです。



モバイルバージョンを終了