簡単手作り!ピリ辛でコクのあるスンデグクパプ(韓国式豚の血の腸詰スープ)
市販の牛骨スープで手軽に!本格スンデグクパプの家庭レシピ
急に温かいスープ料理が食べたくなる日。外食も良いけれど、お家で手軽に本格的なスンデグクパプ(韓国式豚の血の腸詰スープ)を楽しんでみませんか?ご自宅にあるスンデ(豚の血の腸詰)と市販の牛骨スープ(サゴルコムタン)があれば、あっという間に絶品スンデクッパが完成します。自家製のピリ辛ヤンニョム(ダデギ)と香ばしいエゴマの粉をたっぷりかければ、まるで専門店のような深い味わいに。複雑な工程なしで、美味しいスンデクッパを作る秘訣を、さっそくご紹介します!
主な材料
- スンデ(豚の血の腸詰) 500g
- 市販の牛骨スープ(サゴルコムタン) 1パック(600g)
ピリ辛ヤンニョム(ダデギ)
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2
- 魚醤(カナリエキスなど) 大さじ2
- 刻みネギ 1/4本分
お好みでトッピング
- 刻みネギ(お好みで)
- 刻み青唐辛子(お好みで)
- エゴマの粉(たっぷり)
- こしょう(少々)
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2
- 魚醤(カナリエキスなど) 大さじ2
- 刻みネギ 1/4本分
お好みでトッピング
- 刻みネギ(お好みで)
- 刻み青唐辛子(お好みで)
- エゴマの粉(たっぷり)
- こしょう(少々)
調理手順
Step 1
まず、今回使う材料をご紹介します。私は「オプライス スンデ」と「チルガプ農産 牛骨コムタンスープ」を使用しました。お好みのブランドをお使いいただいても構いません。
Step 2
スンデは、煮込んでいる間に形が崩れたり破裂したりしないように、2〜3cmの厚さに切っておきましょう。大きめに切るのがポイントです。
Step 3
それでは、スンデクッパの味の決め手となる、ピリ辛ヤンニョム(ダデギ)を作る準備をします。それぞれの材料を計量して、手元に用意してください。
Step 4
ヤンニョムと、後でトッピングに使うネギは、きれいに洗って小口切りにしておきましょう。
Step 5
辛さがお好みの方は、青唐辛子も小口切りにしておくと、さらにパンチのある風味が加わります。私は風味付けのために1本だけ刻みました。
Step 6
ボウルに、スンデクッパの風味のベースとなるニンニクみじん切り大さじ1を入れます。
Step 7
次に、鮮やかな色味と辛味を加える韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ2を加えます。
Step 8
味を調える魚醤(カナリエキスなど)大さじ2を加えます。市販の牛骨スープは味が薄いと感じることがあるため、ヤンニョムの段階で先に少し味をつけておくと、スープ全体のコクが格段にアップします。
Step 9
刻んでおいたネギの約3分の2量を、ヤンニョムに加えます。残りの3分の1は、後でトッピングとして使い、ネギのフレッシュな食感と風味を活かします。
Step 10
ヤンニョムの材料をすべて入れて、よく混ぜ合わせれば、美味しいダデギの完成です!最初はネギが多く見えるかもしれませんが、少し置くとしんなりして量も減るので心配いりません。
Step 11
鍋に市販の牛骨スープを注ぎ、沸騰したら準備しておいたスンデを加えます。スンデを入れたら、約4〜5分間、しっかりと煮込んでスンデに火が通るまで加熱すれば、スンデクッパのベースの完成です!
Step 12
出来上がったスンデクッパに、作ったヤンニョム(ダデギ)をたっぷり乗せ、取っておいたネギ、青唐辛子(お好みで)、そして香ばしいエゴマの粉とこしょうを、お好みに合わせて振りかけてください。コクのあるスープと、柔らかいスンデ、そしてピリ辛で香ばしいトッピングの組み合わせが絶品です。材料も調理法も簡単なので、ぜひお家で本格的なスンデクッパを味わってみてください!