香ばしくて栄養満点!シレギのテンジャンチゲ
本格的な家庭料理、シレギのテンジャンチゲを簡単においしく作る秘訣!
深い香ばしさが自慢のシレギのテンジャンチゲのレシピをご紹介します。大豆粉を加えることで、さらに濃厚な風味に仕上げました。胃の調子が優れない時のヘジャングッ( hangover soup )としてもぴったりです。お子様も喜ぶ、簡単でおいしいスープとして、今日の食卓を豊かに彩りましょう。
主な材料
- 茹でたシレギ 2.5〜3掴み(約300〜400g)
- テンジャン(韓国味噌)大さじ1
- 大豆粉(メジュコンカル、または普通のテンジャン用大豆粉)大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)小さじ1/2
- ニンニクのみじん切り 小さじ1/2
- 海鮮だしパック 1個(または煮干し・昆布だし)
- 米のとぎ汁 1.5リットル
- ネギ(白い部分中心)少々
- 青唐辛子 2本(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、準備した茹でたシレギをきれいにすすぎます。もしシレギの皮が硬い場合は、もう一度剥いて、汚れた部分を取り除き、しっかりと水気を絞ってください。洗ったシレギは、約2〜3cmの長さに食べやすいように切ります。このように下準備をすることで、スープに味がよく染み込み、食べやすくなります。
Step 2
鍋に米のとぎ汁1.5リットルをたっぷり注ぎます。米のとぎ汁を使うと、スープの味がまろやかで香ばしくなり、雑味を抑える効果があります。
Step 3
下準備したシレギに、テンジャン大さじ1、大豆粉大さじ1、ニンニクのみじん切り小さじ1/2を加えて、手で優しく揉みこむように混ぜ合わせます。あらかじめ調味料と和えておくことで、シレギ全体に味が均一に染み込み、より深い味わいになります。
Step 4
鍋の米のとぎ汁が沸騰し始めたら、準備した海鮮だしパック(または煮干し、昆布でとっただし)を入れ、約5〜10分間、しっかりとだしを抽出します。だしパックを使えば、具材を別に準備しなくても、簡単においしいだしを作ることができます。
Step 5
よく抽出されただしに、下味をつけたシレギを全て加えます。鍋底にくっつかないように、時々かき混ぜながら煮ることが大切です。
Step 6
だしにシレギを加えたら、中火で煮ます。シレギが柔らかくなり、スープの味が十分に染み出すまで、約10〜15分間煮込んでください。煮込んでいる間に味見をし、もし薄ければテンジャンを少し加えて塩加減を調整しても良いでしょう。
Step 7
スープの味が程よく出たら、コチュカル小さじ1/2を加えてよく混ぜ合わせます。コチュカルを加えることで、ピリッとした辛味と、スープの色合いがより食欲をそそるようになります。
Step 8
最後に、小口切りにしたネギと、種を取り除いて薄切りにした青唐辛子を加えます。もう一度ひと煮立ちさせて、香りを立たせます。ネギと青唐辛子は、スープをすっきりとさせ、風味を加えてくれます。特に青唐辛子は、コクを和らげる効果があります。1〜2分程度、短時間煮ることで、新鮮な風味を活かしましょう。
Step 9
香ばしさと深い味わいが自慢のシレギのテンジャンチゲが完成しました!温かいご飯と一緒に、おいしくお召し上がりください。健康的で満足感のある一食になるはずです。