料理

香りの良いイ・ボウン流エゴマのキムチ





香りの良いイ・ボウン流エゴマのキムチ

食欲をそそるフレッシュエゴマキムチ、イ・ボウンさんのレシピで簡単&美味しく作る方法

料理研究家のイ・ボウンさんのレシピはいつも大成功!今回は、エゴマの爽やかな香りを活かした美味しいフレッシュエゴマキムチのレシピをご紹介します。漬け込み期間なしでそのまま食べても絶品、ご飯のお供にこれ以上のものはありません。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 新鮮なエゴマの葉 80~100枚
  • 酢 大さじ1(洗い用)

美味しいヤンニョム(調味料)材料
  • 青唐辛子(チョンヤンコチュ)みじん切り 大さじ2(約20g)
  • 青唐辛子(プッコチュ)みじん切り 大さじ3(約30g)
  • 赤唐辛子みじん切り 大さじ5(約50g)
  • 玉ねぎみじん切り 1カップ(約100g)
  • 万能ねぎ(チョッパ)小口切り 1カップ(約100g、または長ネギの白い部分を使用)
  • 水 1カップ(200ml)
  • にんにくみじん切り 大さじ1(約15g)
  • オリゴ糖 大さじ1(約15ml、甘さはお好みで調整)
  • だし醤油(クッカンジャン)大さじ5(約75ml)
  • 濃口醤油(チングァンジャン)大さじ5(約75ml)
  • 梅エキス(メシルチョン)大さじ5(約75ml)
  • 唐辛子粉(コチュカル)大さじ3(約30g、辛さはお好みで調整)
  • 炒りごま 大さじ1(約10g)

調理手順

Step 1

計量について:このレシピの計量は、標準計量スプーン(大さじ1=15ml)に基づいています。一般的なスプーン(1杯=10ml)とは異なりますので、正確な味を出すために参考にしてください。

Step 2

エゴマの葉は新鮮なものを選び、茎の端をきれいに切り落とし、流水で丁寧に洗ってください。葉を一枚ずつ優しくこするように洗うと、よりきれいに仕上がります。

Step 3

きれいに洗ったエゴマの葉は水気を切り、酢大さじ2〜3を加えた水でさっとすすいでください。この工程でエゴマの独特な香りが和らぎ、爽やかさが増します。すすいだ後は、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。

Step 4

ヤンニョム(調味料)に使う野菜を準備します。青唐辛子(チョンヤン)、青唐辛子(プッコチュ)、赤唐辛子は種を取り除き、みじん切りにします。玉ねぎも同様に細かくみじん切りにしてください。万能ねぎがない場合は、長ネギの白い部分を使っても良いでしょう。辛さはお好みで唐辛子の量を加減してください。

Step 5

大きめのボウルに、みじん切りにした唐辛子、玉ねぎ、万能ねぎ(または長ネギ)を入れます。そこに水1カップ(200ml)、にんにくみじん切り大さじ1、オリゴ糖大さじ1、だし醤油大さじ5、濃口醤油大さじ5、梅エキス大さじ5、唐辛子粉大さじ3、炒りごま大さじ1を全て加えます。スプーンで全ての調味料が均一に混ざるまでよく混ぜ、美味しいヤンニョム(調味料)を完成させます。

Step 6

いよいよエゴマの葉にヤンニョムを塗っていきます。きれいなお皿や保存容器の底にエゴマの葉を1枚広げ、その上に準備したヤンニョムを薄く塗り広げます。その上にさらにエゴマの葉を1枚重ね、ヤンニョムを塗る作業を繰り返します。エゴマの葉とヤンニョムを交互に重ねていきます。

Step 7

ヤンニョムを塗る間隔は、お好みで調整してください。2〜3枚の葉ごとに薄くヤンニョムを塗ると、エゴマ本来の風味を楽しめます。1枚ずつ丁寧にヤンニョムを塗ると、よりしっかりとした味になります。お好みの濃さに調整してみてください。

Step 8

全ての葉にヤンニョムを塗り終えたら、完成したエゴマキムチを密閉できる保存容器に丁寧に詰めます。キムチが潰れないように軽く押さえながら詰めると良いでしょう。容器の蓋をしっかり閉め、冷蔵庫で保存します。

Step 9

このエゴマキムチは、特別な漬け込み期間を設けなくても、新鮮で美味しいフレッシュエゴマキムチとしてすぐに食べられます。作りたてのみずみずしさとシャキシャキ感がそのまま生きているのが魅力です。

Step 10

爽やかで甘辛いエゴマキムチは、ご飯がどんどん進む最高の「ご飯泥棒」です。ぜひ美味しく召し上がってください!



モバイルバージョンを終了