料理

あさりの旨味たっぷり!韓国風あさりうどん(カルグクス)





あさりの旨味たっぷり!韓国風あさりうどん(カルグクス)

あさりの旨味たっぷり!初心者でも簡単、本格あさりうどん(カルグクス)の作り方

今日は、新鮮なあさりの深い旨味と磯の香りがたまらない、韓国の家庭料理「あさりうどん(カルグクス)」を作ってみました。もちもちの麺と、魚介の旨味が凝縮されたスープが絶妙なハーモニーを奏でます。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

うどん(カルグクス)の材料
  • 生うどん(カルグクス用) 4人分(約550g)
  • 新鮮なあさり 200g
  • ズッキーニ 1/2本
  • 人参 小1/3本
  • 玉ねぎ 中1/2個
  • 長ねぎ 1/2本
  • こしょう 少々
  • だし醤油(または、うどん用醤油) 大さじ1
  • 塩 少々(味調整用)

旨味たっぷりスープの材料
  • 干しスケトウダラ(ディポリ、または煮干し) 6~8匹
  • 昆布 5枚(10cm角程度)
  • 干しエビ(殻付き) ひとつかみ
  • 水 約1700ml(約8.5カップ)

調理手順

Step 1

[野菜の下準備] まずは、うどん(カルグクス)に加える野菜を準備します。ズッキーニは半月切りに、人参は少し厚めの千切りにします。玉ねぎも同様に千切りにすると、見た目も良く、食感も楽しめます。長ねぎは小口切りにし、彩りと風味を加えます。

Step 2

[あさりの砂抜きと洗浄] あさりは、きれいな水に少量の塩を加え、黒い袋をかぶせて30分~1時間ほど砂抜きをします。砂抜きが終わったら、流水で殻をこすり合わせるようにして、汚れをきれいに洗い落とします。このひと手間が、澄んだ美味しいスープを作る秘訣です。

Step 3

[美味しいスープを煮出す] 鍋に水1700mlを入れ、干しスケトウダラ(または煮干し)6~8匹、昆布5枚、干しエビひとつかみを入れて強火にかけます。沸騰したら弱火にし、5~10分ほど煮出して旨味をしっかりと引き出します。昆布は沸騰したら早めに取り出すと、えぐみが出ません。(ヒント:干しスケトウダラ(ディポリ)の代わりに、煮干しを使っても美味しいスープになりますよ。)

Step 4

このようにして作ったスープが煮立ったら、砂抜きをしてきれいに洗ったあさりを加えます。あさりが口を開け始めたら、あさりを引き上げて別の容器に取り出しておきましょう。こうすることで、あさりの生臭さを抑え、後で麺と一緒に再度加えたときに、よりクリアなスープを楽しむことができます。(調理の手間を省きたい方は、うどん(カルグクス)の麺を入れるタイミングで一緒に加えても大丈夫です。)

Step 5

[うどん(カルグクス)の準備] もちもちとした食感を出すために、生うどん(カルグクス)は沸騰したお湯で約5分茹でます。茹で上がったらザルにあげ、しっかりと水気を切ってください。このように一度麺を茹でこぼすことで、麺同士がくっつくのを防ぎ、スープが濁るのを抑えて、よりクリアなうどん(カルグクス)に仕上がります。(スープではなく、普通の沸騰したお湯で茹でてください。)

Step 6

さあ、すべての材料を合わせる時間です!作ったスープに、準備したズッキーニ、人参、玉ねぎなどの野菜を先に入れて、野菜が柔らかくなるまで煮込みます。野菜が煮えたら、取り分けておいたあさりとうどん(カルグクス)の麺を加えます。旨味をプラスするためにだし醤油(またはうどん用醤油)大さじ1を加え、味見をして足りなければ塩で調整します。最後にこしょうをパラパラと振りかけ、風味豊かに仕上げれば、美味しいあさりうどん(カルグクス)の完成です!(ヒント:だし醤油がない場合は、ナンプラー(魚醤)を少量加えても美味しいです。)

Step 7

深みのある、あさりの旨味たっぷりのうどん(カルグクス)が完成しました!もちもちの麺と新鮮なあさり、そしてすっきりとしたスープが見事な調和を奏でます。この美味しい一品には、シャキシャキとした酸味のある白菜キムチが本当によく合います!お家でも手軽に、お店のような本格的なあさりうどん(カルグクス)をぜひお楽しみください。:)



モバイルバージョンを終了