おうちで楽しむ特別な日、エイ(ホンオ)サムハップ:柔らかい豚の頬肉(ハンジョンサル)の味噌茹でと共に
#日常ごはん #豚の頬肉料理 #豚の頬肉味噌茹で作り #エイサムハップ #マッコリのおつまみ #豚の頬肉茹でエイ
姉が送ってくれた新鮮なエイ(ホンオ)を使って、特別な日のおうちパーティーを開催しました!見た目も食欲をそそるエイ。コリコリとしたエイの鼻軟骨(コ)はその場でつまみ食いし、エイの肝(エ)は毒島(トクト)焼酎と共に味わいました。残りのエイは、おうちでも本格的に楽しめるエイサムハップに。エイサムハップとは、柔らかくもちもちとした食感がたまらない豚の頬肉(ハンジョンサル)の味噌茹で、シャキシャキの白菜キムチ、そして香ばしいネギキムチを一緒にいただく料理です。特に豚の頬肉は、サムギョプサル(三枚肉)よりも脂身が少なく、それでいて柔らかさと噛みごたえを両立しているため、脂っこい部位が苦手な方にも強くおすすめしたい部位です。シンプルな味噌と焼酎だけでも深い風味を引き出した豚の頬肉の味噌茹でと新鮮なエイの完璧な調和。最高の макколи (マッコリ)のお供をご自宅で体験してください!
主な材料
- 豚の頬肉(ハンジョンサル) 500g
- 新鮮なエイ(身、鼻軟骨、肝などお好みで)
- 白菜キムチ(ペチュキムチ、出来立てのもの)
- ネギキムチ(パキムチ)
- 炒めキムチ(またはよく熟成したキムチ)
- ニンニク
- コチュジャン(唐辛子味噌)
- アミの塩辛(セウジョッ)」
- ごま油と塩のタレ(つけダレ用)
調理手順
Step 1
まずは豚の頬肉を美味しい味噌茹でにしていきましょう。鍋にたっぷりの水を入れ、味噌大さじ2とソジュ(韓国焼酎)大さじ2を加えて、味噌がダマにならないようによく溶かしてください。この工程で、味噌は臭みを取り除き、香ばしい風味を加えてくれます。
Step 2
味噌ダレがよく溶けたら、下準備した豚の頬肉500gを鍋に入れます。豚の頬肉は適度な脂肪分があり、茹でると非常に柔らかく、もっちりとした食感を楽しめます。
Step 3
豚の頬肉がしっかり浸かるくらいの水を加え、強火で沸騰させます。沸騰したら弱火にし、蓋をして約1時間ほどじっくりと茹でます。豚の頬肉は比較的薄い部位なのでサムギョプサルよりも早く火が通りますが、十分に時間をかけて茹でることで、中まで柔らかくジューシーに仕上がります。竹串などを刺してみて、透明な肉汁が出れば茹で上がりです。
Step 4
よく茹で上がった豚の頬肉は、取り出して少し冷ましてから、食べやすい大きさに切ります。この時、肉の繊維の反対方向(繊維を断ち切るように)に切ると、噛んだ時にさらにモチモチとした食感になります。厚めに切ると食べ応えが増しますよ。
Step 5
さあ、華やかなエイサムハップを完成させましょう。大きめの皿に、食べやすく切った豚の頬肉の味噌茹でを彩りよく盛り付けます。中央には、シャキシャキの白菜キムチ、香ばしいネギキムチ、そして風味豊かな炒めキムチをきれいに並べます。最後に、用意しておいた新鮮なエイを添えれば、完璧なエイサムハップの完成です!温かい豚の頬肉にエイとキムチを乗せて一口で頬張れば、思わずマッコリが飲みたくなる、至福の味わいが口いっぱいに広がります。ニンニク、コチュジャン、アミの塩辛、ごま油と塩のタレを添えて、お好みの味でお楽しみください!