ごまの風味が豊かな大根のナムル
たっぷりのすりごまで、さらに香ばしくクリーミーに仕上がる大根のナムル
今回は、大根を使って美味しいナムルを作りました。特に、たっぷりのすりごま(エゴマ)を加えることで、香ばしさが倍増し、ご飯が止まらなくなる魅力的なおかずになりました。刺激が少なく、優しい味わいなので、ご家族みんなで楽しめますよ。
材料
- 大根 1/2本(約300〜400g、もう少し多くてもOK)
- すりごま(エゴマパウダー)大さじ3
- ごま油 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ねぎみじん切り 0.5大さじ(または小口切りにしたねぎ)
- 水 100ml
- 塩 小さじ0.5(大根の下味用、味付けは最後に調整してください)
調理手順
Step 1
まず、大根はきれいに洗って皮をむき、厚さ約0.3cmの細切りにします。あまり薄すぎると途中で崩れやすいので、適度な厚さに切ってください。ボウルに切った大根を入れ、塩小さじ0.5を加えて約10分間ほど置きます。こうすることで大根から水分が出て、より柔らかくなり、味もよく染み込みます。
Step 2
大根が漬かる間に、小さめのフライパンにごま油大さじ1とにんにくのみじん切り大さじ1を入れ、弱火でゆっくりと炒めます。にんにくが焦げ付かないように注意しながら、ほんのりと香りが立つまで軽く炒めましょう。このひと手間で、ナムル全体の風味が格段に良くなります。
Step 3
10分後、塩漬けにした大根は手で軽く絞って水気を切ります。この時出た水分は全て捨てず、漬け汁の半分くらいだけ取っておいてください。フライパンに炒めたにんにくとごま油、水気を絞った大根、そして取っておいた漬け汁(半分くらい)を一緒に入れます。全体が軽く混ざるようにさっと炒めたら、蓋をして弱火で5分間、大根が透明になり柔らかくなるまでじっくりと加熱します。
Step 4
別の小さなボウルに、すりごま(エゴマパウダー)大さじ3と水100mlを入れ、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。まるでゆるいお粥のように、なめらかになるまで混ぜてください。これが、大根ナムルの香ばしさを格段にアップさせる秘訣のタレになります。
Step 5
大根が十分に柔らかくなったら、作っておいたすりごまダレを全て加えます。ここにねぎのみじん切り(または小口切り)を加え、材料が崩れないようにヘラや箸で優しく混ぜながら、さらに1〜2分ほど炒め合わせます。すりごまダレが大根によく絡むように炒めてください。
Step 6
味見をして、もし薄ければ塩で軽く調整してください。全ての材料がよく馴染み、つやが出たら、美味しいすりごま風味の大根ナムルの完成です!温かいご飯の上にのせて、混ぜながら食べると最高ですよ。