料理

ご飯が進む!漬け込みエゴマのキムチ





ご飯が進む!漬け込みエゴマのキムチ

醤油漬けエゴマのキムチの作り方:食欲をそそる絶品ごはんのお供レシピ

醤油にじっくり漬け込んだエゴマの葉を柔らかく茹で、風味豊かなヤンニョム(調味料)で和えれば、どんなおかずよりも最高の「ご飯泥棒」が完成します。ご飯一杯をあっという間に平らげてしまう、魔法のようなエゴマキムチの作り方をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 醤油漬けエゴマの葉 200g
  • 玉ねぎ 40g
  • 人参 30g

ヤンニョム(調味料)
  • 粉唐辛子 大さじ4
  • 濃口醤油 大さじ3
  • イワシエキス(または魚醤) 大さじ2
  • おろしニンニク 小さじ1/2
  • 梅シロップ(または梅エキス) 大さじ2
  • 水あめ(またはオリゴ糖) 大さじ2
  • 煮干しと昆布の出汁 1/3カップ
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま(またはすりごま) 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、醤油漬けエゴマの葉を準備します。流水で2〜3回、優しく洗って塩分を軽く落としてください。洗ったエゴマの葉を鍋にきれいに並べ、煮干しと昆布の出汁を1/3カップ加え、蓋をして中火で約20〜30分間、葉が十分に柔らかくなるまでじっくりと茹でます。葉が柔らかくなるまでしっかり火を通すことが大切です。蒸し器を使っても良いでしょう。

Step 2

エゴマの葉が柔らかく茹で上がったら、すぐに冷たい水で洗い、熱を取ります。その後、葉を優しく手で絞って、できるだけ水分を取り除きます。強く絞りすぎると葉が崩れることがあるので注意してください。

Step 3

おかずに彩りと食感を加える野菜を準備します。玉ねぎは薄切りにし、人参は細切りにします。このように切ることで、ヤンニョムがよく染み込み、噛む食感も良くなります。

Step 4

次に、おいしいヤンニョム(調味料)を作ります。大きめのボウルに、粉唐辛子大さじ4、濃口醤油大さじ3、イワシエキス大さじ2、おろしニンニク小さじ1/2、甘みのある梅シロップ大さじ2、水あめ大さじ2をすべて入れ、よく混ぜ合わせます。煮干しと昆布の出汁を1/3カップ加えて、ヤンニョムが硬すぎないように濃度を調整します。

Step 5

作ったヤンニョムに、準備した薄切りの玉ねぎと千切りにした人参を加え、菜箸やヘラでよく混ぜて、野菜にヤンニョムが均一に絡むようにします。少しの間、ヤンニョムと野菜が馴染むまで置いておくと、より美味しくなります。

Step 6

水気を切ったエゴマの葉をヤンニョムのボウルに入れ、葉はもう硬くなく柔らかくなっているので、ヤンニョムをしっかりと絡ませます。エゴマの葉を一枚ずつ重ねながら、ヤンニョムをしっかり揉み込むように和えていきます。葉が破れないように優しく扱ってください。

Step 7

全てのヤンニョムがエゴマの葉によく絡んだら、器に美しく盛り付けます。ごま油大さじ1と炒りごま大さじ1を振りかけて仕上げると、香ばしさも加わり、さらに美味しくいただけます。出来上がった漬け込みエゴマのキムチは、冷蔵庫で保存し、美味しく召し上がってください。



モバイルバージョンを終了