料理

もちもち海鮮トッポギ





もちもち海鮮トッポギ

海の恵みたっぷり!ピリ辛でコシのある海鮮トッポギの黄金レシピ

食欲をそそるピリ辛ソースと新鮮な海の幸の絶妙な組み合わせ!もちもちのトック(韓国餅)と一緒に楽しめる、最高の海鮮トッポギをお家で手軽に作ってみませんか?様々な魚介の旨味が溶け合い、豊かな味わいを届けます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 下処理済みのイイダコ 250g
  • イカ(胴体のみ) 1杯
  • 冷凍エビ 5尾
  • トッポギ用トック 200g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • キャベツ 3枚
  • 長ネギ(小) 1本
  • ニンニク(みじん切り) 大さじ1
  • 清酒(または料理酒) 大さじ1

調味料
  • 水 2カップ(400ml)
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
  • コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ1.5
  • 醤油 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 水あめ(またはオリゴ糖) 大さじ1
  • 塩 小さじ1/5
  • こしょう 少々(小さじ1/8程度)
  • 唐辛子油(またはごま油+唐辛子) 大さじ2

調理手順

Step 1

新鮮な魚介の下処理:まず、イカは足を手で引き抜いて胴体の中にある内臓(軟骨)を取り除きます。目の後ろにある耳(ヒレ)も切り落とし、外側の皮をむいてください。イイダコは頭の部分をハサミで切り、吸盤から分離する内臓を上から下へ引っ張ってきれいに取り除きます。イイダコ目の周りの硬い突起部分もハサミで切り落としましょう。足の内側にある口の部分(黒い軟骨)をぎゅっと押して取り除くと、下処理は完了です。下処理したイイダコとイカは、薄力粉大さじ1と塩少々を加えて、もみ洗いするように洗ってください。こうすることで、吸盤や皮についた汚れまできれいに落とせます。水が澄んでくるまで数回すすぎ、食べやすい大きさに切ってください。エビは解凍後、軽くすすいで準備します。

Step 2

野菜とニンニクの準備:キャベツは約2cm x 3cmの四角形に切ります。長ネギは食べやすいように斜め切りにしてください。玉ねぎは千切りにし、ニンニクは薄切りにして香りを加えます。

Step 3

ピリ辛甘辛いトッポギのタレ作り:大きめのボウルにコチュジャン、コチュカル、醤油、砂糖、水あめ、塩、こしょう、そして用意したニンニクのみじん切りをすべて入れます。ここに水2カップ(400ml)を注ぎ、ダマがなくなるまでよく混ぜ溶かしてください。(ヒント:実際に調理する際は、トッポギを煮込む鍋に調味料と水を直接入れて混ぜると便利です。)

Step 4

トッポギを煮込む:トッポギ用トックはさっと洗って準備します。鍋にタレを注ぎ、トックを加えて強火で煮込み始めます。トックが鍋底にくっつかないように、途中、時々かき混ぜることが大切です。トックが柔らかくなるまで煮込んでください。

Step 5

魚介と野菜を炒めて旨味を引き出す:中火で熱したフライパンに唐辛子油大さじ2をひき、約1分炒めて香りを引き出します。玉ねぎやキャベツなどの野菜を加え、しんなりするまで約2~3分炒め、野菜の甘みと風味を引き出します。

Step 6

魚介を炒める:野菜が程よく炒まったら、下処理したイカ、イイダコ、エビなどの魚介類を加え、清酒(または料理酒)大さじ1を振りかけます。魚介の生臭さを消し、風味をプラスします。約1分ほどさっと炒めてください。(ヒント:魚介類は炒めすぎると硬くなるので注意してください!)

Step 7

全ての材料を合わせ、手早く炒め合わせる:トッポギ鍋のタレが半分以上煮詰まったら、炒めた魚介と野菜をトッポギに加えます。全ての材料がよく馴染むように、1~2分間手早く炒め合わせます。こうすることで、野菜と魚介の旨味がトッポギのタレによく絡み、さらに美味しくなります。(ヒント:魚介類は長時間炒めると食感が硬くなるため、最後に加えて手早く混ぜ合わせるのがおすすめです。)



モバイルバージョンを終了