料理

もちもち甘辛!芽キャベツのごま油炒め煮





もちもち甘辛!芽キャベツのごま油炒め煮

ご飯が進む韓国風おかず!芽キャベツの炒め煮で、美味しさと健康を同時に手に入れましょう!

アメリカでは感謝祭の時期に、芽キャベツがたくさん見られます。しかし、油で炒めたり、ベーコンとオーブンで焼いたり、サラダにするのがほとんどなので、すぐに飽きてしまい、たくさん食べられなくなってしまいます。体には良い食材だとわかっていても、その食べ方ばかりでは、冷蔵庫に入ってから食卓に上らなくなってしまうことも。そこで、私が研究して開発した、日本人の口に合う最高の韓国風おかずレシピをご紹介します。このレシピで煮込めば、もちもちとした食感と香ばしいごま、甘じょっぱい味付けの調和が絶妙で、ご飯が何杯でも進むはずです。冷蔵庫で保存して、普段のおかずとしても楽しめますよ。^^

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 芽キャベツ 450g

煮込み用調味料
  • 水 100ml
  • 塩 1/4 小さじ
  • ごま油 大さじ1
  • 醤油 小さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • すりごま(または粉ごま)小さじ2

調理手順

Step 1

英語では「Brussels sprouts」と呼ばれるこの小さなキャベツは、韓国語では「방울다다기양배추」(パンウルタダギヤンベチュ)と呼ばれます。韓国でもよく知られるようになり、その健康効果についてはご存知の方も多いかと思います。今日は、この美味しい芽キャベツを使った、最高の韓国風おかずレシピを詳しくご紹介しますね。^^

Step 2

まず、芽キャベツの硬い下の部分を包丁で切り落とし、縦半分に切ってください。流水で丁寧に洗いましょう。切っていると外側の葉が数枚剥がれることがありますが、傷んでいない部分であれば捨てずに、一緒に洗って調理に使ってください。栄養の損失を防ぎ、より豊かな風味になります。

Step 3

小さなフライパンか鍋に、用意した水100mlを注ぎ、コンロにかけて火をつけます。中火から強火で始めましょう。

Step 4

お湯が沸騰するのを待たずに、すぐに洗った芽キャベツを鍋に全て入れてください。次に、塩1/4小さじを芽キャベツの上に均一に振りかけます。箸か木べらを使って、具材を優しく混ぜながら裏返すと、塩が均一に馴染むのを助けます。

Step 5

お湯が沸騰し始めると、塩が溶けて芽キャベツ自体の水分が浸透圧で自然に引き出され、水分がすぐに蒸発しにくくなります。この過程で、塩は芽キャベツの色をより鮮やかで美味しそうに見せる役割も果たします。色が綺麗に変わり始めたら、次のステップに進んでください。

Step 6

次に、風味を豊かにするごま油大さじ1を芽キャベツの上に均一に回しかけます。ごま油の風味がもっと好きなら、大さじ1.5まで加えても大丈夫です。ごま油を回しかけたら、同様に箸で優しく混ぜ、芽キャベツにごま油がコーティングされるようにします。

Step 7

芽キャベツにごま油が絡んでツヤが出てきたら、すぐに次の調味料、醤油と砂糖を加える番です。醤油小さじ2、砂糖大さじ2を加えてください。この時、小さじ(tsp)で醤油を計量する際は、入れすぎると塩辛くなることがあるので、正確な計量が重要です。砂糖は甘みを加えるだけでなく、煮詰める過程で照りを出すのにも役立ちます。

Step 8

醤油と砂糖を加えた後も、中火で混ぜ続けてください。すると、徐々に調味料が煮詰まっていくのを感じられるはずです。鍋の底に醤油と砂糖の煮汁が少し残る程度になったら、ほとんど煮詰まった合図なので、火を消す直前の最後のステップに進みましょう。

Step 9

ここで火を止め、香ばしさの決め手となるすりごま(または粉ごま)小さじ2を全体に振りかけます。余熱が残っている状態で、ごまがダマにならないように、ヘラか箸で優しく混ぜ合わせてください。ごまの香ばしさが温かい芽キャベツによく絡み、素晴らしい味を作り出します。

Step 10

もちもちとした食感と香ばしさ、そして甘じょっぱい味の調和が絶妙な、芽キャベツのごま油炒め煮の完成です!温かいご飯の上に乗せて食べると本当に美味しいので、ぜひ作ってみてください。健康的で美味しい、最高の常備菜になりますよ。



モバイルバージョンを終了