もちもち美味しいアワビの醤油煮込み レシピ
新鮮なアワビを使った簡単醤油煮込み、おもてなし料理にもおすすめ!アワビの下処理・保存方法付き
海の幸、アワビを使って、もちもちとした食感と旨味たっぷりの醤油煮込みを作りましょう!簡単なアワビの下処理や保存方法もご紹介しますので、お正月やお祝いの席など、特別な日のゲストのためのおもてなし料理としてもぴったりです。甘辛いタレが染み込んだアワビは、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高です!
材料
- 新鮮なアワビ 4個
- 濃口醤油 5大さじ(または普通の醤油)
- 料理酒または清酒 3大さじ
- おろしニンニク 1大さじ
- ごま油 1大さじ
- 砂糖 1大さじ(甘さはお好みで調整)
- こしょう 少々
- だし汁(昆布・いりこ)または水 1.5カップ(約300ml)
- 青唐辛子 1本(お好みで、辛味のため)
- 赤唐辛子 1本(お好みで、彩り用)
- 炒りごま 少々(飾り用)
調理手順
Step 1
アワビは、購入後すぐに調理しない場合は、新鮮に保存することが大切です。下処理をして内臓と身を分けてから冷凍保存すると、後で雑炊やお惣菜など、様々な料理に活用できます。新鮮なアワビは、タワシやブラシを使い、殻の隙間まで丁寧にこすり洗いし、流水で洗い流してください。土や汚れが残らないように、しっかり洗うのがポイントです。
Step 2
タワシで洗ったアワビは、殻から身を外します。アワビの殻の尖った部分と身の間にスプーンを差し込み、テコの原理でそっと押し込むようにすると、肝を傷つけずにきれいに身を外せます。この際、内臓が破れないように慎重に外してください。内臓を外したアワビの口の部分にある硬い歯(砂肝)は、包丁やキッチンバサミで取り除いておきましょう。
Step 3
殻と歯を取ったアワビは、流水で軽くすすぎます。ザルにあけてしっかりと水気を切ってから、すぐに調理しない場合は、身と内臓を別々に分け、密閉容器やジップロックなどに1回分ずつ小分けにして冷凍保存すると便利です。
Step 4
冷凍庫から取り出した下処理済みの新鮮なアワビ4個を軽く解凍した後、見た目も良く、味が染み込みやすいように、包丁の背や包丁を使って斜めに切り込みを入れます。あまり深くなく、0.5cm間隔で格子状に切り込みを入れると、食感も良くなり見た目も美しくなります。
Step 5
煮込み用のタレを作りましょう。鍋に濃口醤油5大さじ、料理酒(清酒)3大さじ、おろしニンニク1大さじ、ごま油1大さじ、砂糖1大さじ、そして少々のこしょうを加えます。ここに、だし汁(昆布・いりこ)または水1.5カップ(約300ml)を注ぎ入れます。だし汁を使うと、より深い旨味を引き出せます。
Step 6
準備したタレの入った鍋をガスコンロにかけ、強火で煮立たせます。
Step 7
タレがぐつぐつと沸騰したら、切り込みを入れたアワビをそっと加えます。アワビがタレに浸るように、平らに並べ入れてください。
Step 8
強火でアワビとタレが全体的に沸騰したら、火を中火に弱め、ゆっくりと煮詰めていきます。煮ている間に表面に浮いてくるアクは、お玉などで取り除くと、タレがよりすっきり仕上がります。時々アワビを裏返しながら、タレが均等に染み込むように煮詰めていきましょう。10〜15分程度煮詰めます。
Step 9
タレが程よく煮詰まってアワビに味が馴染んだら、斜め切りにした青唐辛子1本と赤唐辛子1本を加えます。唐辛子を加えてさらに一煮立ちさせると、ピリッとした辛味と鮮やかな彩りが加わり、より食欲をそそる一品になります。
Step 10
煮込みが終わったら火を止め、少し冷まします。アワビが大きい場合は、食べやすい大きさ(一口大)に切ってください。器にきれいに盛り付け、最後に炒りごまをパラパラと散らせば、美味しいアワビの醤油煮込みの完成です。温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください!