もち米のりなし!簡単カクテキの作り方
キム・ジノクの、もち米のりなしで簡単・時短で作れるカクテキレシピ
こんにちは、キム・ジノクです。今日は、キムチシリーズの第4弾として、もち米のりを使わずに作るカクテキのレシピをご紹介します。私が23歳11月に結婚し、24歳12月に第一子を出産したのですが、当時はインターネットが発達しておらず、料理本の説明通りに作るしかありませんでした。24歳の時、何も知らずにカクテキを作ったのですが、もち米のりもアミの塩辛も入れずに作ったのに、驚くほど美味しくできたんです!その時、『私って料理の天才かも?』と一人で思っていました(笑)。今日ご紹介するカクテキは、旨味を出すためにアミの塩辛は入れますが、もち米のりは省くことで、格段に簡単に作れるレシピです。
カクテキの材料
- 大根 2本(中サイズ)
- ニラ 8本
- 粗塩 1/2カップ(約100g)
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 2/3カップ(約60g)
- ニンニクみじん切り 大さじ3
- 生姜みじん切り 大さじ1/2
- アミの塩辛 大さじ2
- イワシのエキス 大さじ2
- 砂糖 大さじ3
調理手順
Step 1
1. 大根の表面の土は、ブラシで丁寧に洗い落とします。ピーラーで汚れた部分を軽く取り除き、大根のヘタと根元を包丁できれいに切り落とします。
Step 2
2. 下処理した大根を、約2cm厚さのぶつ切りにし、その後、厚さ0.5cm程度の薄い輪切りにします。今回ご紹介するカクテキは、一般的なカクテキよりも少し小さめにカットしているので、一口で食べやすいです。
Step 3
3. 切った大根を大きめのボウルに入れ、粗塩1/2カップを全体にまぶして混ぜ合わせ、40分間漬け込みます。漬け込んでいる途中で一度かき混ぜると、大根全体に均一に塩がなじみます。(漬け始めて20分ほど経った頃にかき混ぜてください。)
Step 4
4. 40分間漬け込んだ大根は、水で洗わずにそのままザルにあげて水気を切ります。約5分間水気を切った後、再び大きめのボウルに移してください。
Step 5
5. 大根をザルにあげて水気を切っている間に、ニラを準備します。ニラは約2cmの長さに切ってください。その際、ニラの白い部分が太い場合は、縦半分に切ってから切ると、味が均一に染み込みやすくなります。ヒント:大根を漬け込んでいる間にニラをあらかじめ切って冷水に浸しておくと、ニラの粘り気が出るのを防ぐことができます。粘り気が出ると、カクテキが熟成した時に鼻水のようにネバネバすることがあります。
Step 6
6. 水気を切った大根を大きめのボウルに戻し、コチュジャン2/3カップを加えて、手で優しく揉むように混ぜ合わせ、全体に唐辛子の色が均一につくようにします。次に、切ったニラ、アミの塩辛大さじ2、砂糖大さじ3、イワシのエキス大さじ2、ニンニクみじん切り大さじ3、生姜みじん切り大さじ1/2を全て加え、全体が均一に混ざるまでよく和えれば、美味しいカクテキの完成です!味見をして、もし薄味であればイワシのエキスや塩を足し、甘さが足りなければ砂糖を加えて、お好みの味に調整してください。ヒント:アミの塩辛の塊が気になる方は、包丁で細かく刻んでから加えると良いでしょう。