料理

コリコリ美味しい!わかめ茎の炒め物 レシピ





コリコリ美味しい!わかめ茎の炒め物 レシピ

♥食欲をそそる、ぷりぷりわかめ茎の炒め物♥ 簡単作り方

おかずが足りない時に、冷蔵庫にストックしておいた塩蔵わかめ茎(ミヨックチュギ)でパパッと美味しいおかずを作りましょう。塩漬けなので長期保存も可能で、とても実用的な食材です。コリコリとした食感と旨味がたまらないわかめ茎の炒め物、誰でも簡単に作れるように詳しくご紹介します!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 塩蔵わかめ茎(ミヨックチュギ) 300g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 人参 少々(彩り用)

調味料
  • サラダ油 大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 料理酒(みりん、または清酒)大さじ1
  • ツナエキス 小さじ1/2(または薄口醤油)
  • ごま油 小さじ1
  • 白ごま 少々(飾り用)

調理手順

Step 1

まず、塩蔵わかめ茎は流水で数回、丁寧に洗い、付着している塩分を十分に洗い流してください。その後、冷水に10~20分ほど浸して、わかめ特有の塩辛さや生臭さを抜きます。途中で水を一度変えると、より効果的です。

Step 2

水気を切ったわかめ茎は、食べやすい長さ(約5cm)に切ります。長すぎると炒める時や食べる時に扱いにくいので、適度な長さにカットしましょう。

Step 3

玉ねぎは薄切りに、人参も細切りにして準備します。細切りにした人参を加えると、彩りが良くなり、料理の風味も増します。

Step 4

熱したフライパンにサラダ油大さじ1をひき、にんにくみじん切り大さじ1を加えて弱火でゆっくり炒めます。焦がさないように注意しながら、ニンニクの良い香りが立つまで炒め、風味をプラスしましょう。

Step 5

香ばしく炒めたニンニクに、下準備したわかめ茎を加え、強火にして手早く炒めます。わかめ茎は炒めすぎると食感が悪くなるので、強火でさっと炒めるのがポイントです。

Step 6

わかめ茎の風味を良くし、もし残っている生臭さを消すために、料理酒(みりんや清酒)大さじ1を加えて一緒に炒めます。アルコール分は飛んで、素材の旨味だけが残ります。

Step 7

旨味を加えるツナエキス小さじ1/2を加えます。わかめ茎の塩抜きをしすぎると味が薄くなりがちですが、ここでツナエキスを使うと、風味と味付けを同時に調整できます。(ツナエキスがない場合は、薄口醤油で代用しても良いでしょう。)

Step 8

まず、細切りにした人参を加えて、わかめ茎と一緒に手早く炒めます。人参が少ししんなりして、鮮やかな色が生きるように炒めましょう。

Step 9

人参の火が少し通ったら、薄切りにした玉ねぎを加えて一緒に炒めます。玉ねぎが透き通るまで炒めてください。

Step 10

わかめ茎が柔らかくなり、玉ねぎが透き通るまで全体をよく炒め合わせます。最後に火を止める直前に、ごま油小さじ1を回し入れて香ばしい風味を加えれば、美味しいわかめ茎の炒め物の完成です。お好みで白ごまを散らして仕上げてください。



モバイルバージョンを終了