サゴルマンドゥク(牛骨スープ餃子スープ)の作り方
市販の牛骨スープを活用した、簡単でおいしいサゴルマンドゥクのレシピ
お母様からいただいた貴重な牛骨スープ(サゴルクッ)。そのまま食べるのも良いですが、今回はその旨味を活かした、温かくて満足感のあるサゴルマンドゥク(餃子スープ)のレシピをご紹介します。忙しい日常でも手軽に作れるので、ランチのお弁当や一品としてもぴったりです。深みのある牛骨スープに、もちもちの餃子、ふんわり卵、そして香りの良いネギが加わり、家族みんなで楽しめる美味しいスープに仕上がります。
材料
- 牛骨スープ(サゴルクッ) 500〜600ml
- お好みの餃子 10個
- おろしニンニク 小さじ1
- 長ネギ 1/3本
- 塩または韓国醤油(味調整用)
- 卵 1個
- こしょう 少々
- 刻み海苔 少々
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
サゴルマンドゥク作りは驚くほど簡単!鍋に牛骨スープ(サゴルクッ)500〜600mlを注ぎ、おろしニンニク小さじ1を加えます。これだけで、もう美味しいスープの香りが広がりますよ!
Step 2
卵は、お好みでアレンジ可能です。薄焼き卵にして細かく切って彩りの良いトッピングにするか、私のように手間を省きたい場合は、そのままボウルに溶きほぐしてスープに流し入れてもOKです。どちらの方法も美味しく仕上がるので、お好きな方を選んでくださいね!
Step 3
ニンニクを入れた牛骨スープが煮立ってきたら、準備した餃子を入れます。餃子は普段お好きなものを選んでください。私は先日市場で購入した美味しい餃子を使いました。美味しいもの同士を合わせれば、当然美味しくなりますよね!もしあれば、お餅(トック)を加えて煮れば、トックマンドゥク(餃子と餅のスープ)としても楽しめますよ!
Step 4
この牛骨スープには、風味の良いネギが欠かせません!長ネギは1/3本をみじん切りにして準備しましょう。スープに爽やかな風味を加えてくれます。
Step 5
スープが再び煮立って、餃子が程よく火が通ったら、準備しておいた溶き卵を静かに回し入れます。すぐに混ぜないのがポイントです!
Step 6
卵液を流し入れたら、卵スープを作る時と同じように、卵がふんわりと固まるまで、かき混ぜずにそのまま待ちましょう。混ぜすぎるとスープが濁ってしまうことがあるので注意してください。そのままにしておくと、綺麗な錦糸卵のような仕上がりになります。
Step 7
最後に、準備しておいたみじん切りの長ネギを加えて、さっと一煮立ちさせます。ネギの香りがスープに移り、さらに美味しくなりますよ。
Step 8
完成したサゴルマンドゥクを、美味しそうに器に盛り付けましょう。仕上げにごま油大さじ1をたらし、こしょう少々と香ばしい刻み海苔を散らせば、本格的なサゴルマンドゥクの出来上がりです。温かい一杯で、心も体も満たされる食事をお楽しみください!