シャキシャキ食感!夏のごちそう、さつまいもの茎の炒め物レシピ
夏の旬野菜を味わう、簡単でおいしいさつまいもの茎の副菜
夏にぴったりの滋味深いさつまいもの茎を使って、栄養満点の副菜を簡単・スピーディーに作りましょう。シャキシャキの食感と旨味が格別です。
主な材料
- さつまいもの茎 3掴み (約300g)
- 赤唐辛子 1本
調理手順
Step 1
まず、さつまいもの茎3掴みを用意します。太い茎の部分は、包丁で軽く皮をこそぎ落とすか、手で剥くと、より柔らかく楽しめます。皮を剥いたさつまいもの茎は、流水できれいに洗ってください。鍋にたっぷりの水を入れ、塩大さじ1を加えて沸騰させたら、下処理したさつまいもの茎を入れ、約3分間、シャキシャキの食感が残るようにさっと茹でます。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意しましょう。
Step 2
茹で上がったさつまいもの茎は、すぐにザルにあげて冷たい流水でよく洗い、余熱を取ります。こうすることで、さらにシャキシャキとした食感を保つことができます。
Step 3
冷水で冷ましたさつまいもの茎は、手で軽く水気を絞り、食べやすい長さ(約5〜7cm)に切ります。長すぎると炒める際に扱いにくいので、適度な長さに切るのがおすすめです。
Step 4
赤唐辛子1本は種を取り除き、みじん切りにします。唐辛子を加えることで彩りが良くなり、ピリッとした辛みが加わって、さらに美味しくいただけます。
Step 5
熱したフライパンに少量の油をひき、下処理したさつまいもの茎を入れます。まず味塩(塩)小さじ1を加えて下味をつけ、さつまいもの茎と塩が均一に混ざるように軽く炒めます。
Step 6
さつまいもの茎が少し炒まってきたら、にんにくのみじん切り大さじ1とイワシのエキス(魚醤)大さじ1.5を加えて一緒に炒め合わせます。イワシのエキスは旨味を加え、にんにくの香りがさつまいもの茎とよく調和するように、しっかりと炒めましょう。さつまいもの茎が好みの食感になるまで炒めてください。
Step 7
さつまいもの茎が程よく炒まったら、あらかじめみじん切りにしておいた赤唐辛子を加え、彩りが均一になるまでさっと炒め合わせます。唐辛子を炒めすぎるとシャキシャキ感が失われるので注意してください。
Step 8
最後に、火を止める直前に香ばしいごまをたっぷり振りかけたら、美味しいさつまいもの茎の炒め物の完成です。ご飯のおかずにも、お弁当のおかずにもぴったりの、さつまいもの茎の炒め物をぜひお試しください!