シャキシャキ!食欲そそるきゅうりの和え物
きゅうりの和え物(保存もできる!きゅうりのキムチ風レシピ)
きゅうりが安く手に入る時期にぜひ作りたい、美味しいきゅうりの和え物です。きゅうりのキムチ(オイキムチ)のように一口サイズで食べやすく、さらに長期保存ができるように工夫した特別なレシピをご紹介します。暑い季節に食欲がない時でも、このきゅうりの和え物があれば食卓が豊かになりますよ!
主な材料
- きゅうり 8本
- ニラ 1束(約100g)
- 粗塩 大さじ2(きゅうりの塩漬け用)
調味料
- コチュジャン 大さじ5
- イワシエキス(またはイカナゴエキス) 大さじ6
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 生姜パウダー 小さじ1(または生姜のみじん切り小さじ1/2)
- ステビアシュガー 小さじ1(または砂糖)
- 炒りごま 大さじ2
- もち米粉の糊(チャプサルプル) 用紙カップ1杯(約200ml)
- コチュジャン 大さじ5
- イワシエキス(またはイカナゴエキス) 大さじ6
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 生姜パウダー 小さじ1(または生姜のみじん切り小さじ1/2)
- ステビアシュガー 小さじ1(または砂糖)
- 炒りごま 大さじ2
- もち米粉の糊(チャプサルプル) 用紙カップ1杯(約200ml)
調理手順
Step 1
まずは、きゅうりを流水で丁寧に洗いましょう。ヘタを取り除き、2cm厚さの食べやすい輪切りにします。
Step 2
切ったきゅうりに粗塩大さじ2をまんべんなく振りかけ、よく混ぜ合わせます。塩がきゅうらに染み込むまで20〜30分ほど漬けておきましょう。途中で一度かき混ぜると、より均一に漬かります。
Step 3
別のボウルに調味料(コチュジャン、イワシエキス、にんにくのみじん切り、生姜パウダー、ステビアシュガー)をすべて入れ、よく混ぜて調味液を作っておきます。こうすることで、コチュジャンが調味液に馴染んで綺麗な色に仕上がり、味も深まります。
Step 4
ニラはきれいに洗い、水気をしっかり切ってから、きゅうりと同じくらいの長さに切って準備します。あまり長いと食べにくいことがあります。
Step 5
20〜30分漬けたきゅうりは、冷たい水でさっと一度洗い、塩分を洗い流します。ザルにあげ、最低でも30分以上、しっかりと水気を切ることが大切です。水気が多いと、和え物の味が薄まってしまいます。
Step 6
水気がよく切れたきゅうりに、あらかじめ作っておいたもち米粉の糊(用紙カップ1杯)を先に入れ、混ぜ合わせます。次に、作った調味液を加え、炒りごまをたっぷりと振りかけます。もち米粉の糊は、調味料がよく絡み、旨味を加えます。
Step 7
ここからは、きゅうりと調味料、もち米粉の糊、炒りごまが均一に混ざるように、優しく和えていきます。きゅうりが潰れないように、丁寧に扱いましょう。
Step 8
最後に、準備しておいたニラを加え、ニラが潰れないようにさっと軽く混ぜて仕上げます。*注意:最初からニラを一緒に混ぜると、青臭さが出たり、形が崩れて食感が悪くなることがあるので、最後に入れて軽く混ぜるのがおすすめです。
Step 9
出来上がったきゅうりの和え物の味見をし、お好みで塩やイワシエキスを追加して味を調えてください。完成した和え物はすぐに食べても美味しいですが、密閉容器に移し、常温で2〜3時間ほど馴染ませてから冷蔵庫で保存していただくと、さらに深い味わいを楽しめます。シャキシャキ感が残るきゅうりの和え物、どうぞお召し上がりください!