ピリ辛がたまらない!チョンヤン唐辛子のミニキンパ
食欲をそそる辛さ!ミニキンパで楽しむチョンヤン唐辛子キンパの作り方
小さくても具材ぎっしり、一口サイズでかわいいミニキンパです。
キンパの材料
- キンパ用海苔 4枚
- インスタントご飯 2個(温めたもの)
- スパム 1缶(200g)
- 四角いおでん(さつま揚げ) 2枚
- チョンヤン唐辛子 5本
- パリパリたくあん 1袋(水気を切ったもの)
- サラダ油 少々
調味料・薬味
- 味付け醤油(万能醤油) 4小さじ
- ごま油 大さじ1〜2
- 白ごま 少々
- 味付け醤油(万能醤油) 4小さじ
- ごま油 大さじ1〜2
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、ミニキンパのピリ辛の決め手となるチョンヤン唐辛子の準備です。唐辛子のヘタと種を取り除き、みじん切りにします。四角いおでん(さつま揚げ)も同様に細かく刻んでおきましょう。
Step 2
パリパリたくあんは、袋から出してしっかりと水気を絞っておきます。こうすることで、キンパの中身が水っぽくなるのを防ぎ、食感を良く保つことができます。
Step 3
スパムはミニキンパに入れやすいようにカットします。缶詰のスパムを取り出し、キンパの長さより少し短めに、厚さ約1cmにスライスします。それをさらに縦に16等分(縦に4等分、横に4等分)になるように、細長い形に切ります。スパムの塩辛さを少し和らげ、柔らかくするために、熱湯をかけて1分ほど茹でると良いでしょう。これにより、スパム特有の油分や添加物を除去するのに役立ちます。
Step 4
準備したスパムは、熱したフライパンに入れ、両面がきつね色になるまで焼きます。焦げ付かないように中弱火でじっくり焼くと、より美味しく仕上がります。
Step 5
次に、炒める具材を作ります。予熱したフライパンにサラダ油を少量ひき、刻んだおでん(さつま揚げ)を入れて炒めます。おでんがある程度火が通ったら、みじん切りにしたチョンヤン唐辛子を加えて一緒に炒めましょう。
Step 6
おでんと唐辛子がよく炒まったら、味付け醤油(万能醤油)を小さじ1杯、フライパンの端に沿って回し入れ、具材に味がなじむように手早く炒めます。水分がほとんどなくなるまでしっかりと炒めることが、キンパが水っぽくならないためのポイントです。
Step 7
大きめのボウルに、温めたインスタントご飯2個を入れます。先ほど炒めたおでん(さつま揚げ)と唐辛子の炒め物を加えます。ここに、ごま油を大さじ1杯程度回しかけ、白ごまをたっぷりと振ります。しゃもじやスプーンで、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、キンパの具材を完成させましょう。
Step 8
キンパ用海苔は、4等分にカットして準備します。カットした海苔の上に、ご飯を薄く広げ、その上に準備したパリパリたくあんと、こんがり焼いたスパムを彩りよく乗せます。海苔の端が少し余るように巻き終わりを調整し、しっかりと巻いていきます。ミニキンパは具材を詰め込みすぎると破れやすいので、適量を使うことが大切です。
Step 9
最後の仕上げです!完成したミニキンパの表面に、ハケや指でごま油を薄く塗ってツヤを出します。その上から白ごまをパラパラと振りかけると、香ばしさも加わり、見た目も味も一層美味しくなったチョンヤン唐辛子のミニキンパが完成です!一口食べれば、ピリ辛さ、塩気、香ばしさが絶妙に調和し、本当に美味しいですよ!