料理

ししとうとちりめんじゃこの炒め物





ししとうとちりめんじゃこの炒め物

ピリ辛ししとうと香ばしいちりめんじゃこの絶妙な組み合わせ!ご飯が進む簡単おかずレシピ

噛むたびに旨味が広がる香ばしいちりめんじゃこと、柔らかい食感でビタミンC豊富な夏が旬のししとうを一緒に炒めた、美味しい常備菜「ししとうとちりめんじゃこの炒め物」です。お子様向けのおかずには小魚のちりめんじゃこをよく使いますが、少し大きめのちりめんじゃこを、ピリ辛でほんのり甘いししとう、そして風味豊かな醤油ベースのタレで炒めれば、食欲をそそる絶品のおかずが完成します。ハウス栽培で一年中手に入りますが、今が旬のため、より手頃な価格で新鮮な旬の食材であるししとうを使って、栄養満点のじゃこおかずを作る秘訣を、一つ一つ丁寧にご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • ししとう 150g
  • ちりめんじゃこ(中サイズ)100g
  • 酢 大さじ2(ししとうの洗浄用)
  • 粗塩 小さじ0.5(ししとうのさっと茹で用)
  • ごま油 大さじ2
  • 白ごま 適量

調味料
  • 醤油 大さじ1.5
  • オイスターソース 大さじ1
  • オリゴ糖(または水あめ)大さじ1.5
  • みじん切りネギ 2〜3大さじ
  • みじん切りニンニク 小さじ0.5

調理手順

Step 1

まずは、ししとうをきれいに洗いましょう。ボウルにししとうを入れ、水に浸かるようにしてから、酢大さじ2を加えて約5分間そのまま置いてください。時間が経ったら、流水で数回丁寧に洗い流し、きれいにします。こうすることで、ししとうに付着した汚れや不純物を効果的に取り除くことができます。

Step 2

ちりめんじゃこの生臭さを取り除き、よりパリッと香ばしく炒めるために、熱したフライパンにちりめんじゃこを入れ、約2〜3分間炒めましょう。この工程でちりめんじゃこの水分を飛ばし、香ばしさを引き出します。炒めた後は、ザルにあげて軽く振って粉っぽい部分を取り除くと、よりすっきりとした仕上がりになります。

Step 3

きれいに洗って水気を拭き取ったししとうのヘタを、キッチンバサミで丁寧に切り落とします。水気が残っていると、炒める際に油がはねる原因になるので注意してください。ヘタを取ったししとうは、フォークで2〜3箇所、ぷすぷすと刺します。ししとうが大きい場合は、縦半分に切ると、味が染み込みやすくなり、さらに美味しく仕上がります。

Step 4

鍋に約1リットルの水を入れ、強火で沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、粗塩小さじ0.5を加え、準備したししとうを入れて約1分間だけ、さっと茹でてください。茹ですぎると、ししとうのシャキシャキとした食感が失われてしまうので注意しましょう。

Step 5

茹で上がったししとうは、すぐにザルにあげ、冷水に取って急冷します。こうすることで、ししとうの色が鮮やかになり、シャキシャキとした食感を保つのに役立ちます。冷水で冷ましたら、しっかりと水気を切ってください。

Step 6

それでは、美味しい合わせ調味料を作りましょう。小さなボウルに醤油大さじ1.5で塩味とコクを、オイスターソース大さじ1で旨味を、オリゴ糖(または水あめ)大さじ1.5でほんのりとした甘みを加えます。ここに、みじん切りにしたネギ大さじ2〜3と、みじん切りにしたニンニク小さじ0.5を加えて、香りを一層引き立てます。全ての材料をよく混ぜ合わせて調味料が完成したら、一旦置いておきます。

Step 7

全ての準備が整いました!炒め用のフライパンに、準備したちりめんじゃこと、水気を切ったししとうを全て入れます。そして、あらかじめ作っておいた合わせ調味料も全て加えます。調味料が全体に均一に絡むように、軽く混ぜ合わせてください。

Step 8

中火で約3〜4分間、焦げ付かないように混ぜながら炒め続けます。ししとうに開けた穴からタレがゆっくりと染み込み、ちりめんじゃことししとうが絶妙に調和して、美味しい炒め物が完成します。タレが少し煮詰まって、材料に味がしっかり染み込むまで、じっくりと炒めましょう。

Step 9

最後に火を止め、香ばしさをプラスするごま油大さじ2を回し入れます。さらに、白ごまをたっぷり振りかけると、香ばしさと見た目の彩りもアップして完成です。全体を軽くもう一度混ぜ合わせたら、美味しい「ししとうとちりめんじゃこの炒め物」の出来上がり!温かいご飯にのせて、ぜひお召し上がりください。



モバイルバージョンを終了