ピリ辛&さっぱり!イカの和え物入り キムチビビムカルチェ
#イカの和え物 #キムチ料理 #ビビムカルチェ #夏の定番 #簡単レシピ #麺料理
以前作ったイカの和え物(オジンオチョムチム)が少し残っていました。残ったイカの和え物に麺を加えて、手軽なビビンククス(韓国風混ぜ麺)にしようと思っていたのですが、量が少なかったので、エオルガルキムチ(葉玉ねぎキムチ)を足して「キムチビビムカルチェ」を作ることにしました。カルチェとは、カルグクス(包丁切り麺)とスジェビ(手延べ麺)を一緒にした料理のことです。この料理は、ピリ辛で食欲をそそる「イカの和え物入りキムチビビムカルチェ」で、見た目からして食欲をそそる美味しさです!名前が少し長いって?(笑)でも、味は最高ですよ!
キムチビビムカルチェの材料
- 残ったイカの和え物 60g
- エオルガルキムチ(食べやすい大きさに切る) 50g
- 砂糖 大さじ2
- 水あめ(またはコーンシロップ)大さじ3
- ごま油 大さじ1
- カクグクス麺 350g
- スジェビ 40g
- 炒りごま(飾り用)適量
基本的なイカの和え物の材料(一から作る場合)
- 大根 4cmの輪切り(千切り)
- ミナリ(セリ)100g(3〜4cm長さに切る)
- きゅうり 1本(半月切り)
- イカ 2杯(下処理後、一口大に切る)
- 炒りごま(飾り用)適量
- コチュジャン 大さじ4
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- ニョクジョッ(イワシエキス)またはアミの塩辛(またはナンプラー)大さじ3
- 酢 大さじ5
- おろし生姜または生姜汁 大さじ1
- 水あめ(またはコーンシロップ)大さじ3
- にんにく(みじん切り)大さじ2
- 長ねぎ(小口切り)大さじ3
- 大根 4cmの輪切り(千切り)
- ミナリ(セリ)100g(3〜4cm長さに切る)
- きゅうり 1本(半月切り)
- イカ 2杯(下処理後、一口大に切る)
- 炒りごま(飾り用)適量
- コチュジャン 大さじ4
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- ニョクジョッ(イワシエキス)またはアミの塩辛(またはナンプラー)大さじ3
- 酢 大さじ5
- おろし生姜または生姜汁 大さじ1
- 水あめ(またはコーンシロップ)大さじ3
- にんにく(みじん切り)大さじ2
- 長ねぎ(小口切り)大さじ3
調理手順
Step 1
まず、イカの和え物を準備します。もし一から作る場合は、「基本的なイカの和え物の材料」を参考に、甘辛酸っぱく和えてください。(イカの和え物の詳しい作り方は: https://blog.naver.com/koreastencil/223636497331 を参照)
Step 2
準備したイカの和え物に、食べやすい大きさに切ったエオルガルキムチを加えてよく混ぜ合わせます。キムチの酸味とイカの和え物の辛味が合わさることで、より深みのある味わいになります。
Step 3
味を調えます。もし辛味が強すぎる場合は、砂糖と水あめを加えて甘みを足し、塩味を和らげてください。最後に、香ばしさを加えるごま油を加えて、全ての材料が均一に混ざるように和えます。
Step 4
次に、カルグクス麺とスジェビを茹でます。たっぷりのお湯にカルグクス麺とスジェビを入れ、くっつかないように優しくかき混ぜながら茹でます。麺が茹で上がったら、すぐに冷水で洗い、でんぷんを洗い流してから、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。
Step 5
水気を切ったカルグクス麺とスジェビの上に、「イカの和え物&エオルガルキムチ」のタレを全て加えます。タレが麺とスジェビに均一に絡むように、優しく混ぜ合わせます。
Step 6
よく混ぜ合わせたカルチェを、器にたっぷり盛り付けます。タレが器に残らないように、きれいに掻き出すのがコツです!
Step 7
最後に炒りごまを振りかければ、ピリ辛で甘酸っぱい「イカの和え物入りキムチビビムカルチェ」の完成です!冷たくしていただくこのビビムカルチェは、もちもちの麺とシャキシャキのキムチ、そして甘酸っぱいタレのハーモニーが絶妙です。暑い日や食欲がない時にもぴったりですよ!