ミニキンパ (ツナおにぎり巻き)
簡単で美味しい!ペクパのミニキンパレシピ
キンパの種類はたくさんありますが、今日はペクパのミニキンパレシピをご紹介します。ミニサイズですが、ツナキンパに近い味わいで、簡単な材料で誰でも手軽に作れます。お子様のおやつや、お弁当のおかずにもぴったりです。「ご飯は力なり!」美味しいミニキンパで、元気な一日を始めましょう。
材料
- ツナ缶 1個 (100g)
- キンパ用海苔 4枚
- たくあん 1缶 (ツナ缶サイズ)
- 長ネギの白い部分 1缶分 (ツナ缶サイズ)
- マヨネーズ 1缶分 (ツナ缶サイズ)
- きび砂糖 大さじ1/2
- 細かいコチュカル 大さじ1
- エゴマの葉 8枚
- ご飯 8缶分 (ツナ缶サイズ)
- ごま油 大さじ2
- 塩 少々 (小さじ1/4)
調理手順
Step 1
ツナ缶の油をしっかり切り、ボウルに入れます。ツナ缶は捨てずにきれいに洗い、水気を拭き取っておくと、計量カップとしても便利に使えます。
Step 2
たくあんはさっと水で洗い、細かく刻みます。ツナ缶で計量して、1缶分くらいの量になるように準備してください。
Step 3
長ネギの白い部分だけを細かく刻みます。こちらもツナ缶で計量して、1缶分くらいの量になるように準備しましょう。
Step 4
マヨネーズもツナ缶で計量して1缶分を用意します。これに細かいコチュカル大さじ1ときび砂糖大さじ1/2を加えます。辛いものが苦手なお子様がいる場合は、細かいコチュカルは省略するか、量を調整してください。
Step 5
油を切ったツナ、刻んだたくあん、刻んだ長ネギ、マヨネーズ、細かいコチュカル、きび砂糖をすべてボウルに入れ、レシピの分量通りによく混ぜ合わせます。ツナの具材が美味しく仕上がりますよ。
Step 6
エゴマの葉はきれいに洗って準備します。5分ほど冷水に浸けて土や汚れを落とし、流水で洗い流して水気をしっかり切ってください。もし辛いのがお好きなら、青唐辛子を半分に切って種を取り、細かく刻んでツナの具材に加えても美味しいです。(このレシピでは省略しています。)
Step 7
温かいご飯8缶分にごま油大さじ2と塩小さじ1/4を加え、全体が均一になるように混ぜ合わせます。ご飯に味がしっかり染み込むように、優しく混ぜてください。
Step 8
キンパ用の海苔は、半分に折り、さらに半分に折って4等分にカットしておきます。こうすることで、ミニキンパを巻くのにちょうど良いサイズになります。
Step 9
海苔のザラザラした面がご飯側になるように置くと、ご飯がくっつきやすくなります。準備したご飯をゴルフボール大に取って、海苔の約90%を覆うように薄く広げます。ご飯の上にエゴマの葉を1枚乗せ、その上に準備したツナの具材を適量乗せます。まずエゴマの葉で具材を包み込むように半分に折り、そこから海苔の端をしっかり合わせて、きつく巻いていきましょう。これでミニキンパの完成です!