料理

具材たっぷり!簡単カレー鍋





具材たっぷり!簡単カレー鍋

温かく深みのある味わいのカレー鍋

ご家族皆様で楽しめる、具材たっぷりのカレー鍋です。様々な食材がたっぷり入っているので、一つ一つ選びながら食べるのが楽しい一品。見た目も華やかで食卓を豊かに彩ります。何よりも調理法が簡単なので、お家で特別な日のメニューとしてもぴったりです。温かいスープと豊かな具材で、心も体も温まりましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

だし材料
  • だし昆布 3枚
  • かつお節 1掴み (約10g)

調理手順

Step 1

まず、美味しい出汁を作りましょう。鍋に冷水400mlとだし昆布3枚を入れ、中火で10分間煮ます。昆布から旨味が溶け出し、スープの風味が格段に深まります。

Step 2

10分後、昆布は網などで取り除き、火を弱火にしてかつお節を加え、20秒だけ煮てください。かつお節は煮すぎると苦味が出ることがあるので注意しましょう。素早く取り出して、澄んだ出汁を準備します。

Step 3

出汁を煮ている間に、鍋に入れる具材を準備します。にんじんはきれいに洗い、皮をむき、厚さ3〜4mmの半月切りにすると、見た目もきれいで、お子様も食べやすい形になります。

Step 4

キャベツは芯を取り除き、大きめに5等分に切ります。キャベツの甘みがスープに溶け込み、カレーのスープをよりまろやかにしてくれるでしょう。

Step 5

ソーセージは食べやすい大きさに切るか、切り込みを入れるときれいに仕上がります。おでん用さつま揚げも、三角形や四角形に食べやすい大きさに切って準備しましょう。

Step 6

さあ、いよいよ鍋を作り始めましょう!土鍋や浅めの鍋(すき焼き鍋など)を用意し、底に準備したキャベツを隙間なく敷き詰めます。キャベツが鍋のベースとなります。

Step 7

キャベツの上に、えのき茸をきれいに並べます。えのき茸はスープの旨味を吸って、風味を増してくれます。

Step 8

しめじ茸(または、お好みのきのこ類で代用可)は、流水で軽く洗い、食べやすいようにほぐすか切って、えのき茸の上に重ねていきます。

Step 9

きれいに切ったにんじんも、彩りよく散らしていきます。様々な色の野菜が合わさって、より食欲をそそります。

Step 10

準備した澄んだ出汁に、固形カレールウ1個を入れ、スプーンで混ぜながら完全に溶かします。カレールウが塊にならないように、しっかり混ぜてください。

Step 11

カレールウが完全に溶けたら、スープがぐつぐつと煮立つまで中火で加熱します。カレーの良い香りが漂い始めます。

Step 12

スープが煮立ったら、準備しておいたソーセージ、おでん用さつま揚げ、そしてうどんを鍋にすべて入れます。具材が互いに絡み合い、美味しい鍋が完成します。

Step 13

カレー鍋の味を調えます。醤油大さじ2を加えてよく混ぜ、うどんが少しだけ柔らかくなる程度に短時間煮ます。うどんが煮崩れないように注意し、すぐに火を止めるのがおすすめです。

Step 14

別の小鍋や土鍋に、準備しておいた豚ひき肉を入れます。この豚ひき肉が、カレー鍋のスープに深いコクを加えます。

Step 15

13で準備した豚ひき肉が入った鍋に、12で煮ておいたうどんやスープ(カレーのスープ)をすべてたっぷりと注ぎます。そして、具材が馴染むまで中火で煮込みます。

Step 16

最後に、カレー粉大さじ1を水で溶くか、そのまま加えて混ぜ溶かします。カレー粉を加えることで、カレーの風味ととろみをさらに濃厚にすることができます。ダマにならないように、よく混ぜてください。

Step 17

これで全ての具材が馴染んで美味しく煮込めば、カレー鍋の完成です!卓上に携帯コンロを置いて、温かいまま召し上がると、最初から最後まで美味しく楽しめます。温かいスープと豊かな具材をぜひご堪能ください!



モバイルバージョンを終了