料理

冷たい麺つゆで作る、さっぱり美味しいドトリムク(どんぐりゼリー)のスープ





冷たい麺つゆで作る、さっぱり美味しいドトリムク(どんぐりゼリー)のスープ

暑い夏にぴったり!市販の冷麺スープで簡単ドトリムク(どんぐりゼリー)の作り方

暑さが増してきたこの季節、食欲をそそる冷たいドトリムク(どんぐりゼリー)はいかがでしょうか? 鰹だしで作るドトリムクも美味しいですが、市販の冷麺スープを使えば、驚くほど簡単に本格的な夏の味覚が楽しめます。ピリッとしたドンチミスープの爽やかさと、もちもちのドトリムクの食感が絶妙な、このレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 茹でる
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • ドトリムク(どんぐりゼリー) 400g
  • 市販のドンチミ冷麺スープ 2パック(1つはシャーベット状用、1つはスープ用)
  • きゅうり 1本
  • 青唐辛子 3本(お好みで調整)
  • 刻み海苔 少々
  • よく熟成したキムチ 少々
  • 万能調味料(お好みで)

調理手順

Step 1

今回はスーパーで購入したドトリムクを使用しますが、可能であれば市場で手作りの新鮮なドトリムクを使うと、より一層もちもちで弾力のある食感を楽しめます。スーパーの製品でも問題ありませんが、風味は市場のものの方が優れている点をご留意ください!

Step 2

ドトリムクは食べる分だけ切り分け、残りは密閉容器に入れて冷蔵庫で保管してください。このように保管することで、次回も新鮮なまま楽しめます。

Step 3

ドトリムクは沸騰したお湯に入れ、約3分間さっと茹でます。こうすることで、ゼリーの食感がより弾力が増し、臭みも取り除かれます。茹でたドトリムクは冷水で洗い、少し冷ましてから準備しましょう。

Step 4

きゅうりはよく洗い、ピーラーで皮をむきます。このように皮をむくことで、皮の苦味を減らし、柔らかい食感を活かすことができます。

Step 5

皮をむいたきゅうりは、細切りにします。細かく切ることで、ドトリムクと一緒に食べたときに調和のとれた食感になります。

Step 6

青唐辛子はヘタを取り、小口切りにします。辛いのがお好みであれば量を増やしても良いですし、辛さを抑えたい場合は調整してください。少量の青唐辛子は、ドトリムクの風味を豊かにします。

Step 7

よく熟成したキムチは、食べやすい大きさに細かく刻みます。刻んだキムチに砂糖少々、ごま油少々を加えて、軽くもみ込みます。このように味付けすることで、キムチのシャキシャキとした食感と旨味がドトリムクとよく合います。

Step 8

茹でて粗熱を取ったドトリムクは、約1cmの厚さに食べやすく切ります。あまり薄く切ると、食べる際に食感が物足りなく感じられることがあるので、適度な厚みを残すことが重要です。

Step 9

大きめの器に、切ったドトリムクをきれいに盛り付けます。

Step 10

ドトリムクスープの要となる、冷たいスープを準備します。用意した冷麺スープのうち1つは、あらかじめ冷凍庫に入れてカチカチに凍らせておきます。この凍ったスープを取り出し、ゴムハンマーなどで細かく砕いてシャーベット状にすると、見た目も美しく、ひんやりとしたドトリムクが作れます。

Step 11

ドトリムクが盛られた器に、シャーベット状にした冷麺スープを注ぎます。残りの冷麺スープも一緒に注ぎ、冷たいスープの味を加えてください。

Step 12

ドトリムクとスープの上に、準備した刻み海苔、小口切りにした青唐辛子、そして細切りにしたきゅうりを彩りよくトッピングします。

Step 13

最後に、味付けしたキムチを乗せれば、冷麺スープで簡単に作れる、冷たいドトリムクの完成です!本当に簡単でしょう?

Step 14

個人的には、以前ご紹介した万能調味料を添えて食べることをお勧めします。お好みでご飯を少し加えて混ぜれば、満足感のあるドトリムクパプ(ご飯入り)に、ご飯なしでそのまま食べれば、さっぱりとしたドトリムク(スープのみ)として楽しめます。



モバイルバージョンを終了