彩り豊かで優しい味わい!秋のお弁当にぴったりな「なすロール」レシピ
野菜を使った創作料理、なすの炊き込みご飯ロール、お弁当用なすロール、スイートチリソースとの相性抜群
秋のピクニックや特別な日のお弁当にぴったりの、なすとターメリックライスが絶妙に調和する「なすロール」をご紹介します。作り方も簡単で、見た目も華やかなので、どなたにも喜ばれる一品です。
主な材料
- 米 1人分(約150g)
- なす 1本(中サイズ)
- ターメリックパウダー 小さじ0.5(約0.5大さじ)
- 青唐辛子(韓国産、またはハラペーニョなど) 2本
- クリームチーズ 適量(お好みで調整)
- スイートチリソース 適量(仕上げ用)
なすの下味
- 塩 ひとつまみ
- こしょう ひとつまみ
寿司酢(酢飯用)
- 米酢 大さじ3
- きび砂糖(またはブラウンシュガー) 大さじ1
- 塩 小さじ1/4
- 水 大さじ2
- 塩 ひとつまみ
- こしょう ひとつまみ
寿司酢(酢飯用)
- 米酢 大さじ3
- きび砂糖(またはブラウンシュガー) 大さじ1
- 塩 小さじ1/4
- 水 大さじ2
調理手順
Step 1
まずはご飯の準備をします。お米は洗ってから約30分間、たっぷりの水に浸して芯まで吸水させます。吸水させたお米にターメリックパウダー小さじ0.5を加え、普段通りに炊飯器で炊いて、鮮やかな黄色のターメリックライスを炊き上げましょう。
Step 2
なすロールにアクセントを加える青唐辛子を刻みます。青唐辛子2本はヘタを取り、種を取り除いてから、包丁でみじん切りにします。辛さが苦手な場合は、種をしっかり取り除くか、量を加減してください。
Step 3
なすの下準備をします。ピーラー(皮むき器)を使って、なすの皮を薄く剥くように、長いストリップ状にスライスします。こうすることで、なすが柔らかく巻きやすくなります。下味として、塩ひとつまみ、こしょうひとつまみを全体に振りかけ、5分ほど置いて味をなじませます。
Step 4
下味をつけたなすを香ばしく焼き上げます。油をひかないフライパンを中火~強火で熱し、下味をつけたなすを重ならないように並べます。強火で、両面をひっくり返しながら、なすの水分を飛ばし、こんがりと焼き色がつくまで焼いてください。こうすることで、なすの食感が格段に良くなります。
Step 5
酢飯の味の決め手となる、甘酸っぱい寿司酢を作ります。小さなソースパンに米酢大さじ3、きび砂糖大さじ1、塩小さじ1/4、水大さじ2を入れ、砂糖が溶けるまで軽く温めます。沸騰させないように注意し、火から下ろして冷ましておきます。
Step 6
いよいよ酢飯を作ります。炊きあがった熱々のターメリックライスに、冷ましておいた寿司酢を加えます。しゃもじで切るように混ぜ、ご飯粒を潰さないように注意しながら、寿司酢を全体に均一に混ぜ合わせます。最後に、刻んだ青唐辛子を加えて、さっくりと混ぜ合わせれば、風味豊かなターメリック酢飯の完成です。
Step 7
なすロールを巻いていきます。お皿やまな板の上にラップを広めに敷きます。その上に、焼きあがったなすを少しずつ重ねて、長方形になるように広げます。なすの中央部分にクリームチーズを適量塗り広げ、その上にターメリック酢飯を均一にのせます。ラップを使って、手前から奥に向かって、具材を巻き込みながら、しっかりと形を整えて巻いていきます。
Step 8
巻きあがったなすロールを食べやすい大きさにカットします。一口サイズに切ると、お弁当箱にも詰めやすく、食べやすいです。包丁を少し濡らしながら切ると、ご飯がくっつきにくく、きれいに切ることができます。
Step 9
完成です!お皿にカットしたなすロールを彩りよく盛り付けます。仕上げに、スイートチリソースを上からたっぷりとかければ、見た目も華やかで栄養満点な「なすロール」の完成です!どうぞ、お召し上がりください。