旨味爆発!本格牡蠣(かき)スープの作り方
海の恵みたっぷり!絶品牡蠣スープのレシピ
深みのあるクリアな旨味がお口いっぱいに広がる、本格的な牡蠣スープをご家庭で簡単に作りませんか?あっさりしているのに豊かな風味が、ご家族みんなを笑顔にするはずです。
だし汁の材料
- 水 700ml
- 昆布 1枚 (約10cm四方)
- 干し椎茸 1個
スープの材料
- 新鮮な牡蠣 200g
- 粗塩 大さじ1 (牡蠣の洗浄用)
- 葉付き白菜 100g
- 長ねぎ 1/2本
- 青唐辛子 1本 (お好みで、辛味を加えたい場合)
- セリ 100g
- 大根 100g
- アミの塩辛 (セウジョッ) 大さじ1
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- こしょう 少々
- 新鮮な牡蠣 200g
- 粗塩 大さじ1 (牡蠣の洗浄用)
- 葉付き白菜 100g
- 長ねぎ 1/2本
- 青唐辛子 1本 (お好みで、辛味を加えたい場合)
- セリ 100g
- 大根 100g
- アミの塩辛 (セウジョッ) 大さじ1
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まずは、美味しいだし汁を作りましょう。鍋に水700ml、昆布1枚、干し椎茸1個を入れ、弱火で約10分煮出してください。昆布は10分後に取り除き、椎茸はそのままにして、だしに深みを与えましょう。
Step 2
次に、牡蠣をきれいに下処理します。ボウルに牡蠣200gを入れ、粗塩大さじ1を加えます。スプーンか手で牡蠣を優しく混ぜながら、表面の汚れを丁寧に落としてください。強くこすりすぎると牡蠣が崩れてしまうので注意しましょう。
Step 3
牡蠣から黒っぽい不純物が出なくなって、澄んだ水になるまで2〜3回、きれいに洗い流してください。洗った牡蠣はザルにあげ、水気をできるだけ切っておきましょう。
Step 4
水気を切った牡蠣は、他の材料を準備する間、一時的に脇に置いておきます。牡蠣本来の新鮮な風味を最大限に活かすために、水気をしっかり切ることが大切です。
Step 5
葉付き白菜100gは、食べやすいように2〜3cm幅の細切りにしてください。白菜のシャキシャキした食感がスープとよく合い、爽やかな味わいをプラスしてくれます。
Step 6
長ねぎ1/2本は、5mm厚さの斜め切りにしてください。長ねぎの香りが、スープの風味を一層豊かにしてくれるでしょう。
Step 7
青唐辛子1本は種を取り除き、みじん切りにします。辛いのがお好きな方のみ加えてください。お子様が召し上がる場合や、辛さを控えたい場合は、省くか、ししとうなどで代用しても良いでしょう。
Step 8
セリ100gは、4〜5cmの長さに切ってください。セリは最後の方に加えることで、香りの良さをそのまま楽しむことができます。
Step 9
大根100gは、3mm厚さのいちょう切り(なむばぎり)にしてください。いちょう切りの大根は、スープを澄んだものにし、優しい食感を加えます。
Step 10
さあ、いよいよ仕上げです!鍋に作っただし汁、いちょう切りの大根、斜め切りにした長ねぎの半量、アミの塩辛大さじ1、にんにくのみじん切り大さじ1を入れ、強火でしっかりと煮立たせましょう。大根が透明になるまで煮てください。
Step 11
スープが沸騰したら、下処理した牡蠣、みじん切りにした青唐辛子、細切りにした白菜、こしょう少々を加えます。強火のまま3分間さらに煮込んでください。牡蠣は煮すぎると硬くなるので、短時間で火を通すのがポイントです。
Step 12
最後に、準備しておいたセリを加え、1分ほど煮ます。セリがしんなりしたら火を止め、熱々を召し上がってください。すっきりと深みのある牡蠣スープの完成です!