春の香りを満喫!よもぎと豆腐味噌(テンジャン)のスープ(香ばしい大豆粉入り)
春の香りがたっぷり!よもぎとテンジャンチゲ(大豆粉入り)の作り方
春の訪れとともに、新鮮なよもぎをひとつかみ摘んできました。たくさんはないので、よもぎのスープにちょうど良い量です。澄んだ香ばしいテンジャン(韓国味噌)のスープに、よもぎの爽やかな香りと栄養満点の大豆粉を加えて、より特別なスープにしてみました。よもぎ特有の香りとテンジャンのコク、大豆粉のまろやかさが調和し、食欲がない時でも満足感のある春の元気スープになります。
主な材料
- よもぎ 70g(きれいに下処理し、洗ったもの)
調味料・だし
- テンジャン(韓国味噌)大さじ1
- いりこ粉 大さじ1
- えび粉 大さじ1
- 黒豆粉 大さじ3(炒り豆粉を使用)
- 米のとぎ汁 3.5カップ(約700ml)
- テンジャン(韓国味噌)大さじ1
- いりこ粉 大さじ1
- えび粉 大さじ1
- 黒豆粉 大さじ3(炒り豆粉を使用)
- 米のとぎ汁 3.5カップ(約700ml)
調理手順
Step 1
まず、春の香りが詰まったよもぎをきれいに下処理してください。硬い茎やしおれた葉を取り除き、流水で数回丁寧に洗い、土や汚れをきれいに落としてからザルにあげて水気を切っておきましょう。
Step 2
鍋に米のとぎ汁3.5カップを注ぎ、テンジャン大さじ1を溶かします。ダマにならないよう、冷たい米のとぎ汁で先に溶かすときれいに仕上がります。
Step 3
テンジャンを溶かした米のとぎ汁が煮立ってきたら、いりこ粉大さじ1とえび粉大さじ1を加え、一緒に煮ます。いりことえびの粉を加えることで、スープの味がより深みと旨味が増します。
Step 4
あらかじめ洗って水気を切っておいたよもぎに、黒豆粉大さじ3をまぶし、軽く和えます。炒り豆粉を使うと、より香ばしい風味になります。(生の大豆粉を使う場合は、よもぎにまぶす前に米のとぎ汁少々で溶いてから使うと、より滑らかな仕上がりになります。)
Step 5
スープがぐつぐつと沸騰している状態で、豆粉をまぶしたよもぎを入れます。
Step 6
よもぎを入れた後、お好みで準備したえのき茸とみじん切りニンニク小さじ1/2を一緒に入れます。えのき茸を加えると食感が良くなり、ニンニクはスープに風味をプラスします。
Step 7
全ての材料に火が通るまで、さっと煮込めば美味しいよもぎとテンジャンのスープの完成です!よもぎが柔らかく煮え、きのこがしんなりする程度で十分です。強火で長時間煮すぎると、よもぎの香りが飛んでしまうことがあるので注意してください。
Step 8
米のとぎ汁と豆粉を使うと、通常より泡立ちが多くなることがあります。この泡は豆粉の成分ですので、あまり気にせず、そのまま召し上がっても美味しいです。味見をして、もし薄ければテンジャンや塩で味を調えてください。
