料理

栄養満点!とっと(海藻)の煮物ビビンバ レシピ





栄養満点!とっと(海藻)の煮物ビビンバ レシピ

ヘルシー食材「とっと」を使った美味しい煮物ビビンバの作り方。おもてなし料理や特別な日のごちそうにも最適!

海の恵みたっぷりの「とっと」を、香ばしい醤油煮込みにしてみませんか?そのままおかずとして楽しむのも良いですし、温かいご飯に混ぜて食べれば、満足感があり健康的な一食が完成します。おうちで楽しむ特別なごちそうを、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • とっと 200g
  • にんじん 100g
  • 油揚げ 8枚
  • 小ねぎ 少々
  • 薄力粉 大さじ2
  • 水 2カップ
  • サラダ油 大さじ2
  • ごはん 適量

煮物用調味料
  • 濃口醤油 大さじ10
  • みりん 大さじ4
  • 料理酒 大さじ4
  • 砂糖 大さじ3
  • 水 2カップ

調理手順

Step 1

まず、とっとをきれいに洗って下ごしらえするための小麦粉水を作ります。ボウルに水2カップを注ぎ、薄力粉大さじ2を加えて、ダマがなくなるようによく溶かしてください。

Step 2

ビビンバに使うとっとの下ごしらえをしましょう。とっとの葉が付いている茎の部分を適度な長さに切り分け、残りの茎の部分は、約2〜3cmの食べやすい長さに切ってください。長すぎるとビビンバで食べにくくなることがあります。

Step 3

下ごしらえしたとっとを、用意しておいた小麦粉水に入れ、もみ洗いするように優しく揉み込みます。こうすることで、とっとの中に隠れている砂や異物がきれいに取り除かれます。その後、流水で3〜4回ほど丁寧に洗い流してください。とっと特有の磯の香りも和らぎ、よりすっきりとした味わいになります。

Step 4

次に、とっとを美味しく煮込むための調味料を作りましょう。濃口醤油大さじ10、みりん大さじ4、料理酒大さじ4、砂糖大さじ3、そして水2カップをすべてボウルに入れ、砂糖が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせてください。あらかじめ作っておくと、調理がスムーズに進みます。

Step 5

油揚げは、食べやすい大きさに切っておきます。ビビンバに入れたときに、ご飯とよく馴染むように一口大にカットすると良いでしょう。

Step 6

にんじんは、とっとと同じくらいの長さに揃えて、細切りにします。彩りも良く、食感のアクセントにもなります。

Step 7

炒め物をするためにフライパンを熱します。フライパンが温まったら、サラダ油大さじ2をひき、細切りにしたにんじんを入れて中火で炒めます。にんじんが少し透き通るまで炒めてください。

Step 8

にんじんが程よく炒まったら、切っておいた油揚げを加えて一緒に炒めます。油揚げが油を吸収して、香ばしさが増します。

Step 9

いよいよ、とっとを加える番です。きれいに下ごしらえしたとっとを加え、にんじん、油揚げと一緒に全体を混ぜ合わせながら炒めます。とっとが少ししんなりするまで、1〜2分ほど炒めるだけで十分です。

Step 10

炒めた具材に、あらかじめ作っておいた調味料を全て加えます。ここから、材料に味がしっかり染み込むように煮詰めていきます。

Step 11

弱めの中火で、煮汁が少なくなり、とろりとするまで煮詰めます。煮汁が4〜5大さじ程度残るくらいまで煮詰めると、美味しいとっとの煮物の完成です。煮詰めすぎるとしょっぱくなることがあるので、味見をしながら調整してください。

Step 12

最後に、温かいご飯の上に、出来上がったとっとの煮物をたっぷりと乗せ、刻んだ小ねぎを散らせば、味も栄養も満点の「とっとの煮物ビビンバ」の完成です!お好みでごま油を少量たらして混ぜて食べても美味しいですよ。



モバイルバージョンを終了