栄養満点!炊飯器で簡単、もやしご飯の黄金レシピ
家庭で楽しむ美味しいもやしご飯の作り方:炊飯器活用法と旨味たっぷりなタレのレシピ
香ばしいもやしとパラパラのご飯が出会って、素晴らしい一食になるもやしご飯!炊飯器でご飯を炊くように手軽に作ることができ、旨味をさらに引き出す秘伝のタレのレシピもご紹介します。もやしの匂いがなく美味しく楽しめる、もやしご飯作りを始めましょう。
もやしご飯の材料
- うるち米 3カップ
- 新鮮なもやし 250g
- にんじん 40g
- しいたけ 2個
- ねぎ 2本
- 牛ひき肉 300g
- おろしにんにく 大さじ1
- 市販のカルビのタレ 大さじ2
特製タレの材料
- オリゴ糖 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 濃口醤油 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 濃口醤油 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、もやしを冷たい水で数回、きれいに洗い流してください。洗う過程で、もやしの根元や傷んだ豆は取り除くと、よりすっきりと美味しくいただけます。
Step 2
にんじんは皮をむき、薄く千切りにしてください。ご飯に彩りと食感を加えてくれます。
Step 3
しいたけは2個用意しました。1つは薄切りにし、もう1つは子供でも食べやすいようにできるだけ細かくみじん切りにしました。薄切りにすると噛み応えがあり、みじん切りにするとご飯と自然に馴染みます。
Step 4
いよいよ、もやしを茹でます。鍋にたっぷりの水を沸騰させ、きれいに洗ったもやしを入れてください。蓋をして4〜5分ほど茹でます。**ポイント:** もやしを茹でる際、最初から蓋をして茹でた場合は最後まで蓋をしたままにし、最初から蓋を開けて茹でた場合は最後まで開けたままにすると、もやし特有の匂いが防げます。これはもやしの匂いを抑えるための重要なコツなので、ぜひ守ってください!
Step 5
よく茹で上がったもやしはザルにあげて水気を切ります。この時、もやしを茹でた水は捨てずに取っておいてください。この水が、ご飯にもやしの風味を移す秘密の材料になります。
Step 6
うるち米3カップはきれいに洗って炊飯器にセットしてください。ここでご飯の水を調整しますが、もやしを茹でた水を使うと、ご飯全体にほのかなもやしの香りが移り、格段に美味しくなります。普段ご飯を炊くときと同じように、もやしを茹でた水でご飯の水の高さを合わせてください。
Step 7
お米の上に、先ほど準備した千切りにんじんと、みじん切りにしたしいたけをきれいに並べてください。野菜の量がそれほど多くなければ、ご飯の水を減らす必要はありません。全ての材料を入れたら、炊飯器の「炊飯」ボタンを押してください。
Step 8
ご飯が炊ける間に、一緒によく合う、美味しい牛肉そぼろを作ってみましょう。ボウルに牛ひき肉300gを入れ、おろしにんにく大さじ1と市販のカルビのタレ大さじ2を加えてよく混ぜ、しばらく漬け込んでおきます。こうしてタレに漬け込むと、お肉の味がより深まります。
Step 9
タレに漬け込んだ牛ひき肉をフライパンに入れ、中火で炒めます。お肉が塊にならないように、菜箸などを使いながらほぐすように炒めると、パラパラのそぼろ状になります。
Step 10
次に、もやしご飯の風味をさらに豊かにする特製タレを作りましょう。小さなボウルに濃口醤油大さじ2と水大さじ2を入れてよく混ぜ合わせます。そこに甘みを加えるオリゴ糖大さじ1を加えて、もう一度混ぜてください。みじん切りにしたねぎ2本を加え、香ばしさをプラスする炒りごま大さじ1とごま油大さじ1を加えて仕上げれば、美味しいタレの完成です。
Step 11
炊飯器の炊きあがりを知らせる音がしたら、蓋を開けてみてください。にんじんと、しいたけが混ざったご飯から、すっきりとした野菜だしの香りが漂ってきて、気分が良くなるはずです。
Step 12
あらかじめ茹でておいたもやしをご飯の上にのせ、しゃもじで優しく混ぜ合わせてください。ご飯粒が潰れないように、ふんわりと混ぜるのがポイントです。
Step 13
よく混ぜたもやしご飯を、器に盛り付けてください。
Step 14
最後に、炒めたてのパラパラの牛肉そぼろをたっぷりとかけてください。そして、添えるタレを準備すれば、豪華なもやしご飯の完成です!どうぞ美味しくお召し上がりください。