海の恵み!冬に楽しむ、すっきり美味しい牡蠣(かき)スープ
簡単!冬の味覚、牡蠣(かき)スープの作り方
寒い冬にぴったりの、旬のぷりぷり牡蠣(かき)を使った、すっきりとした味わいの牡蠣(かき)スープのレシピをご紹介します。簡単なのに、牡蠣(かき)の深い旨味が凝縮されたこのスープは、ご飯が止まらなくなる魔法のような一品です。澄んだ上品なスープは、体の芯から温めてくれるような感覚を与えてくれます。牡蠣(かき)本来の新鮮な風味を最大限に引き出す、初心者の方でも安心してお作りいただけるよう、丁寧に解説します!
牡蠣(かき)スープの材料
- 新鮮な生牡蠣(かき) 300g(よく洗って準備)
- すっきりとした旨味の a:大根(だいこん) 300g(薄く半月切りまたはいちょう切り)
- やわらかな食感の豆腐 300g(薄く半月切りまたはいちょう切り)
- a:にんにく(みじん切り)大さじ1(香りをプラス)
- 長ねぎ 1本(小口切り)
- a:青唐辛子 1本(辛味がお好みなら小口切り)
- a:赤唐辛子 1本(彩りを添える赤唐辛子、小口切り)
- 旨味を引き出す a:だし醤油(または薄口醤油)大さじ1
- すっきりとした後味の a:魚醤(ぎょしょう、ナンプラーなど)大さじ1
- 味の調整用 a:塩 小さじ1/3(または、お好みで調整)
- 香りのアクセント、こしょう 少々
- 深みのある味わいの a:だし汁(昆布・いりこなど)1.5L(水でも作れますが、だし汁を使うとより風味豊かに)
調理手順
Step 1
まず、牡蠣(かき)は冷たい水で2〜3回丁寧に洗い、汚れを落とします。最後に軽く塩水で洗うと、生臭さが取れてより新鮮な風味を楽しめます。次に、大根(だいこん)と豆腐は食べやすい大きさの薄切り(半月切りやいちょう切り)にします。長ねぎと唐辛子は小口切りにし、にんにくはみじん切りにしておきましょう。
Step 2
だし醤油(または薄口醤油)、魚醤(ぎょしょう)、こしょう、塩などの調味料は、あらかじめ計量しておくと、調理中に慌てずスムーズに進められます。
Step 3
深めの鍋に、切った大根(だいこん)を入れ、だし汁1.5Lを注ぎます。強火にかけ、蓋を開けたまま沸騰させます。大根(だいこん)が透明になり、柔らかくなるまで煮てください。
Step 4
大根(だいこん)が十分に柔らかくなったら、切った豆腐と下準備した牡蠣(かき)をそっと加えます。牡蠣(かき)は火を通しすぎると固くなるので、加えたら強火で手早く煮るのがコツです。スープがぐつぐつと沸騰したら、具材に火が通るまでさらに短時間煮込みます。
Step 5
いよいよスープに風味と彩りを加える工程です!用意しておいたみじん切りにんにく、小口切りにした長ねぎ、そして青唐辛子と赤唐辛子をすべて加えます。唐辛子は、ピリッとした辛さと華やかな彩りを添えてくれます。
Step 6
最後に、だし醤油(または薄口醤油)と魚醤(ぎょしょう)を加えて味を調えます。お好みで塩を少し足しても良いでしょう。全ての調味料が馴染むように、もうひと煮立ちさせてからすぐに火を止めます。海の恵みが詰まった、美味しい牡蠣(かき)スープの完成です!温かいうちにどうぞ。