海鮮純豆腐チゲ(ヘムル スンドゥブチゲ)
雨の日にもぴったり!ピリ辛で美味しい海鮮純豆腐チゲの作り方
雨の日や肌寒い日にぴったりの、温かくてピリ辛な海鮮純豆腐チゲ(ヘムル スンドゥブチゲ)のご紹介です。とろとろの純豆腐、新鮮な海鮮、彩り豊かな野菜がたっぷり入ったこのチゲは、絶妙な味のバランスと食感が楽しめます。家庭で簡単に作れる、心温まる定番料理です。
純豆腐チゲの合わせ調味料
- ごま油 大さじ3
- コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ2
- おろしにんにく 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、純豆腐チゲの味の決め手となる美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルにごま油大さじ3、コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ2、おろしにんにく大さじ1をすべて入れ、よく混ぜ合わせます。この合わせ調味料が、チゲの深いコクと風味のベースとなります。
Step 2
次に、鍋を中火で熱し、用意した合わせ調味料の中からごま油大さじ3を先にひきます。
Step 3
ごま油が温まったら、コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ2を加えます。
Step 4
続けて、おろしにんにく大さじ1も一緒に入れます。
Step 5
中火を保ちながら、焦げ付かないように約30秒から1分ほど、素早く炒めます。この時、香ばしい香味油の香りが立ち上ってきます。
Step 6
調味料は焦げ付きやすいので、弱火でじっくり炒めるよりも、中火〜強火で短時間で炒めて風味を引き出すことが大切です。焦げ付かないように注意しながら、手早く炒めましょう。
Step 7
調味料がよく炒まったら、水を500ml、火傷に注意しながらゆっくりと加えます。
Step 8
水を一度にたくさん入れすぎると味が薄まることがあるので、最初はレシピ通りの量で作り、後から味見をして調整するのがおすすめです。この段階で、スープの基本的な旨味が作られます。
Step 9
では、チゲに入れる新鮮な材料を準備しましょう。海鮮ミックスはきれいに洗って準備し、純豆腐1パックはパッケージから出します。唐辛子は斜め切り、玉ねぎとズッキーニは半月切りにします。エリンギは食べやすい大きさに切り、大根は薄く半月切りにします。長ネギは小口切りにしておきましょう。野菜は大きさを揃えて切ると、火の通りが均一になり食べやすくなります。
Step 10
スープが煮立ってきたら、一番火の通りにくい大根から加えます。大根にある程度火を通すことで、スープにすっきりとした甘みが溶け出します。
Step 11
大根が少し透明になってきたら、切った玉ねぎ1/2個を加えます。
Step 12
次に、ズッキーニ1/2個も加えて一緒に煮込みましょう。
Step 13
エリンギ1本も加えます。きのこが入ると、食感とコクがさらに増してスープが美味しくなります。
Step 14
野菜がある程度煮えたら、準備しておいた純豆腐1パックをスプーンで大きめに崩しながら加えます。純豆腐はあまりかき混ぜすぎると崩れてしまうので、優しく加えてください。
Step 15
純豆腐が入って再び煮立ったら、韓国だし醤油(クッカンジャン)大さじ1を加えて旨味をプラスします。クッカンジャンは、チゲに深みのある味わいを与えるのに適しています。
Step 16
いよいよ、用意した海鮮ミックスをたっぷり加えます。海鮮から出る旨味が、チゲの風味を一層引き立ててくれます。海鮮は火が通ると浮いてくるので、仕上げの段階で加えるのが良いでしょう。
Step 17
味見をして、足りない場合は塩少々で味を調えます。海鮮自体にも塩分があるので、塩は少しずつ加えて味を調整するのがポイントです。
Step 18
最後に、小口切りにした長ネギを加えます。ネギの爽やかな香りがチゲの味をさらに引き立ててくれます。
Step 19
斜め切りにした唐辛子4本を加えます。辛さを増したい場合は青唐辛子(チョンヤンコチュ)を使い、辛さを抑えたい場合は種を取り除いてください。
Step 20
最後に、卵2個を割り入れ、白身が固まるまで軽く煮込めば、美味しい海鮮純豆腐チゲの完成です!卵黄を半熟のままにすると、よりクリーミーな仕上がりになります。
Step 21
湯気が立ち上る、熱々の海鮮純豆腐チゲが完成しました!雨の日や肌寒い日に、ほかほかご飯と一緒にいただくと最高です。どうぞ召し上がれ!