料理

濃厚で美味しい、超簡単ぜんざい(おしるこ)





濃厚で美味しい、超簡単ぜんざい(おしるこ)

おうちで簡単!本格的な小豆のお粥(ぜんざい)の作り方

寒くなってくると、温かいぜんざい(おしるこ)が恋しくなりますね。小豆が大好きなお嫁さんのために、急いで材料を揃えて、とっても簡単なぜんざいを作ってみました。小豆の濃厚な風味と、もちもちのお団子の組み合わせが絶品です。初心者の方でも失敗なく作れるレシピなので、この冬はぜひ大切な人のために手作りしてみてはいかがでしょうか。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

ぜんざい(おしるこ)の材料
  • 小豆 500g(きれいに洗って準備してください)
  • 生のもち米粉 300g(ぜんざい用)
  • 水 3倍量(小豆を茹でる用)

白玉(お団子)と調味料
  • 塩 少々(味を調えるため)
  • 砂糖 少々(お好みで加減)

調理手順

Step 1

まず、小豆500gを冷たい水で3〜4回、きれいに洗いましょう。小豆が水を十分に吸うように、3倍量の水にしばらく浸しておきます。浸した小豆と水を鍋に入れ、強火でしっかりと沸騰させます。小豆が柔らかくなるまで煮ることが大切です。

Step 2

小豆を煮ている間に、もち米粉で白玉(お団子)を作ります。大きめのボウルにもち米粉300gを入れ、少量の水を少しずつ加えながら生地をこね始めます。手にくっつかず、丸く形成できるくらいの、ちょうど良い固さに調整してください。小さくて丸いお団子のように形を整え、ボウルに入れておきましょう。

Step 3

できたお団子は、沸騰しているお湯にそっと入れます。お団子が鍋底にくっつかないように、優しくかき混ぜながら煮ます。お団子がぷかぷかと浮き上がってきたら、茹で上がりです!茹で上がったお団子はすぐに取り出し、冷たい水に浸して冷ましてください。こうすることで、お団子同士がくっつくのを防ぎ、よりもちもちとした食感を楽しむことができます。

Step 4

小豆を約1時間、じっくりと煮込みます。小豆の粒が潰れるくらい柔らかくなったら、茹で汁を少し捨て(混ぜるのに十分な量は残しておく)、ハンドブレンダーやミキサーを使って小豆を滑らかになるまで潰します。あまり細かくしすぎず、少し豆の形が残るようにすると、食感が良くなります。お好みでブレンダーの使用時間を調整してください。

Step 5

潰した小豆を再び鍋に戻し、取っておいたもち米粉を少しずつ溶かしながら加えていきます。もち米粉がダマにならないように、よく混ぜながら溶かしてください。もち米粉が混ざってとろみがついてきたら、あらかじめ作って冷ましておいたお団子も鍋に入れ、優しくかき混ぜながら一緒に煮ます。ぜんざいがとろりとするまで、中弱火でじっくりと煮込んでください。

Step 6

最後に味を調える時間です。塩と砂糖を少しずつ加えながら味見をしてください。小豆本来の甘みと塩味のバランスが大切なので、味を調える際は慎重に、少しずつ加えるのがおすすめです。お好みの甘さ、塩加減に調整してください。これで、温かく栄養満点な超簡単ぜんざい(おしるこ)の完成です!濃厚な小豆の風味と、もちもちのお団子の組み合わせが、たまりません。



モバイルバージョンを終了