炊飯器で作る!しっとり人参ケーキ
初心者でも簡単!炊飯器で本格キャロットケーキ
先日、息子さんの1000日のお祝いに手作りしたケーキです。お菓子作りは得意ではないのですが、炊飯器で簡単に作ってみたら、これがとっても美味しくできました^^
ケーキ生地の材料
- ホットケーキミックス 400g
- 牛乳 200ml
- 人参 1/2本(中サイズ、約50g)
- くるみなどのナッツ類 ひとつかみ(約30g)
- 卵 1個
- 無塩バター 大さじ2(約30g)
- 砂糖 大さじ2(甘さはお好みで調整)
調理手順
Step 1
大きめのボウルにホットケーキミックス400gを入れ、準備をします。粉類は使う前に一度ふるっておくと、よりきめ細やかなケーキに仕上がりますよ。
Step 2
人参1/2本はきれいに洗い、皮をむいたら、みじん切りにするか、細かく千切りにします。人参がしっかり火を通ることで、ケーキの食感が良くなります。
Step 3
くるみなどのナッツ類は、手で粗く砕くか、包丁で適当な大きさに刻んでおきます。ケーキに香ばしさと食感をプラスしてくれます。
Step 4
卵1個を別の小さなボウルに割り入れ、軽く溶きほぐしておきます。卵は生地をまとめる役割をし、ケーキをしっとりさせるのに役立ちます。
Step 5
無塩バター大さじ2を、電子レンジで約30秒加熱して溶かします。焦げ付かないように、加熱しすぎには注意してください。
Step 6
では、ホットケーキミックスが入ったボウルに、牛乳200ml、準備した人参、刻んだくるみ、溶かしたバター、溶き卵をすべて加えて混ぜ合わせます。
Step 7
ゴムベラや泡立て器を使って、材料が均一に混ざるように混ぜます。多少ダマが残っていても大丈夫です。混ぜすぎると生地が硬くなることがあるので、7~8割程度混ざればOKです。
Step 8
炊飯器の内釜の内側に、バターかサラダ油を薄く塗ってコーティングしてください。こうすることで、ケーキが焼きあがった後に型から外しやすくなります。
Step 9
準備できたケーキ生地を炊飯器の内釜に流し入れ、ゴムベラなどで表面を平らにならします。
Step 10
炊飯器の「蒸し(スチーム)」または「炊飯」機能(ケーキモードがあればそちら)を使い、約40分~60分加熱します。お使いの炊飯器の機種によって時間は異なりますので、竹串を刺して生地がついてこなければ焼き上がりです。(ヒント:炊飯器に「ケーキ」モードがあれば、そちらを使うのがおすすめです。)
Step 11
ケーキが焼きあがったら、炊飯器の内釜をすぐにはひっくり返さず、少し冷まします。熱いうちにひっくり返すと、ケーキが崩れてしまうことがあります。
Step 12
粗熱が取れたら、お皿やケーキクーラーなどを内釜にかぶせ、ひっくり返してケーキをそっと取り出します。内釜に油を塗っているので、きれいな形に仕上がるはずです。
Step 13
完成したキャロットケーキは、完全に冷めてからお好みの大きさにカットしてお召し上がりください。お好みでホイップクリームやアイシングを添えても美味しいですよ。