料理

甘辛ダッカルビ





甘辛ダッカルビ

おつまみにもご飯のおかずにも最高!黄金比率のタッカルビ レシピ

市販のタッカルビは、鶏肉よりも野菜が多すぎて残念に思うことがありますよね?このレシピは、たっぷり使った鶏肉と、シャキシャキの野菜との完璧な調和を誇ります。色々な野菜をふんだんに加えて、美味しさはもちろん栄養バランスも整えました。タッカルビの動画を見ながら、一つ一つ丁寧に作れば、専門店に劣らない美味しいタッカルビをご自宅で完成させることができますよ。特別な日のゲストのおもてなし料理や、おしゃれなおつまみとしても最適です。残ったタレでご飯を炒めれば、また格別の美味しさです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料
  • 下処理済み 鶏もも肉 800g (2枚)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • キャベツ 1/4個
  • 長ネギ 1本
  • エゴマの葉 (シソの葉) 1束
  • トッポギ餅 400g
  • 人参 1/2本
  • 牛乳 適量 (鶏肉の臭み消し用)
  • さつまいも 1個
  • サラダ油 少々 (炒め用)

鶏肉の下味用材料
  • 料理酒 (みりん等) 大さじ4
  • こしょう 少々

甘辛ヤンニョム (タレ)
  • 砂糖 大さじ3
  • コチュカル (韓国唐辛子粉) 大さじ4
  • 炒りごま 大さじ2
  • カレー粉 大さじ1 (風味UP!)
  • にんにくみじん切り 大さじ2
  • コチュジャン 大さじ4
  • 料理酒 (みりん等) 大さじ2
  • 醤油 大さじ3
  • 水あめ (オリゴ糖等) 大さじ3
  • 塩 大さじ2

調理手順

Step 1

調理の始まりは、新鮮な材料の準備から!鶏もも肉800gは骨を取り除き、食べやすい大きさ(約3〜4cm)に切って準備します。すでに下処理済みのものを使うとさらに便利です。

Step 2

鶏肉を食べやすい大きさに切ってください。小さすぎると火が通るにつれて崩れてしまう可能性があるので、一口サイズより少し大きめに切ると良いでしょう。

Step 3

鶏肉の臭みを効果的に消す秘訣!広めのボウルに鶏肉を入れ、鶏肉がかぶるくらいの牛乳を注ぎ、20分間浸け置きします。牛乳が鶏肉の臭みを吸収し、柔らかくしてくれます。

Step 4

浸け置いている間に野菜を準備しましょう。まず玉ねぎは、約1cmの厚さで大きめに切ります。長ネギは、香りを加えるために白い部分を中心に約5cmの長さに斜め切りにします。(緑の部分も一緒に使っても良いです。)

Step 5

人参とさつまいもはピーラーで皮をむき、長さは約5cm、太さは指1本くらいの太さに切ります。さつまいもを加えると、タレがよく染み込んでさらに美味しくなるので、ぜひ入れてみてください!(さつまいもがない場合は省略可能です。)

Step 6

香りの良いエゴマの葉は、重ねて約2cm幅の帯状にきれいに切ります。エゴマの葉の香りがタッカルビの風味を一層豊かにしてくれるでしょう。

Step 7

シャキシャキとした食感を加えるキャベツは、約2〜3cm角の四角形に大きめに切ります。大きく切ることで、火を通した時に水分が出すぎず、食感を保つことができます。

Step 8

牛乳に浸けておいた鶏肉は、冷たい流水で数回すすぎ、牛乳をきれいに洗い流してから、ザルにあげて水気をしっかりと切ってください。

Step 9

水気を切った鶏肉を再びボウルに入れ、下味用の料理酒大さじ4とこしょう少々を加えて、もみ込むように混ぜ合わせます。そのまま約20分置いて味をなじませます。

Step 10

トッポギ餅は、固くなっている場合は冷水に10分ほど浸して柔らかくしてから、ザルにあげて水気を切って準備してください。お餅がタレを吸い込むと、とても美味しいです。

Step 11

いよいよタッカルビの味を決めるタレ作り!大きめのボウルに砂糖大さじ3、コチュカル大さじ4、炒りごま大さじ2、風味を加えるカレー粉大さじ1、にんにくみじん切り大さじ2、コチュジャン大さじ4、料理酒大さじ2、醤油大さじ3、水あめ大さじ3、塩大さじ2を全て入れ、スプーンや泡立て器でダマがなくなるまでよく混ぜ合わせてください。

Step 12

大きめで深めのフライパン(中華鍋がおすすめ)を中火で熱し、サラダ油を少量ひきます。下味をつけた鶏肉をフライパンに入れ、作っておいたタレの2/3だけを加えて全体によく絡めます。残りの1/3は後で使います。

Step 13

中火で鶏肉を炒め始めます。鶏肉の色が赤色から濃い茶色に変わり、半分くらい火が通ったら、切っておいた人参、さつまいも、玉ねぎ、キャベツを全て加えて、野菜がしんなりするまで炒め続けてください。

Step 14

玉ねぎが半透明になり始めたら、水1カップ(200ml)と残しておいたタレ1/3を全て加え、火を強火にします。タレが煮詰まり、鶏肉の中心まで味が染み込むように1〜2分ほどさらに炒めます。(注意:炒めすぎると野菜から水分がたくさん出て味が薄くなることがあります。)

Step 15

タレが程よく残っている状態で、準備しておいたトッポギ餅と長ネギを加え、お餅が柔らかくなり、タレが全体によく絡むように1〜2分さらに炒めてください。お餅にタレがしっかり染み込んで、とても美味しいです。

Step 16

最後に香りの良いエゴマの葉を加え、さっと一度混ぜてからすぐに火を止めてください。エゴマの葉は火を通しすぎるとしんなりして香りが飛んでしまうので、火を止める直前に入れて軽く火を通すのがおすすめです。

Step 17

おしゃれなおつまみと、お腹いっぱいになるご飯のおかず、甘辛ダッカルビの完成です!お好みでチーズをたっぷり乗せて溶かせば、チーズタッカルビとして楽しめます。残ったタレにご飯とキムチ、海苔フレークを入れて炒めご飯にすれば、最後まで完璧な食事を締めくくることができますよ。

Step 18

[一緒に見たいレシピ] サクサク美味しい醤油ベースのダッカンジョン (韓国風フライドチキン) @6948820



モバイルバージョンを終了