料理

簡単あさりだしのお雑煮





簡単あさりだしのお雑煮

超簡単!あさりだしで作るお雑煮レシピ

おかずがない時、作るのが面倒な時でも大丈夫!たった10分でできる、お腹も心も満たされるお雑煮をご紹介します。このレシピでは、特別な材料なしで、すっきりとした深い旨味を引き出すあさりだしを使います。誰でも簡単に美味しいお雑煮が作れますよ。忙しい朝食や、簡単なランチ、夕食にもぴったりの、あさりだしのお雑煮を一緒に作りましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料(1人分)
  • お雑煮用餅 1カップ(約150g)
  • 長ねぎの白い部分 10cm
  • にんにくみじん切り 小さじ1
  • 水 500ml
  • だし用あさり 10個
  • だし醤油 大さじ1
  • 牛だしの素(お好みで、旨味をプラス)
  • 塩(味調整用)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

鍋に水500mlとだし用あさり10個を入れ、中火で煮ます。あさりから引き出されるすっきりとした旨味がポイントです。沸騰したら弱火にし、5〜7分ほど煮てください。あさりを煮すぎると生臭くなることがあるので、澄んだ黄色になったら火を止め、あさりを引き上げます。これで、すっきりとした上品なあさりだしが完成します。

Step 2

長ねぎはきれいに洗い、白い部分を中心に0.5cm幅の斜め切りにします。小口切りにすると、汁にねぎの香りがほのかに広がり、より一層美味しくなります。

Step 3

お雑煮用のお餅は、さっと水で洗い、余分なでんぷんを落としてから、しばらく冷水に浸しておくと、くっつきにくくなり、より柔らかくなります。他の材料もあらかじめ切っておくと、調理がスムーズに進みます。

Step 4

あさりをこした澄んだだしに、にんにくみじん切り小さじ1を加えてよく混ぜます。にんにくのピリッとした香りが、だしの旨味をさらに引き立ててくれます。

Step 5

だし醤油大さじ1を加えて、基本的な味を調えます。だし醤油はお雑煮に深みを与えますが、塩味が強い場合があるので量を調整してください。味見をして、塩や牛だしの素を少量加えて、お好みの味に調整しましょう。牛だしは、旨味をさらに豊かにしてくれます。

Step 6

準備したお雑煮用のお餅を、煮立っているだしに加えてよくほぐします。お餅が鍋底にくっつかないように、時々かき混ぜてください。

Step 7

お餅が柔らかくなり始めたら、切っておいた長ねぎを加え、こしょうを軽く振ります。お餅が浮き上がって柔らかくなるまで、さらに2〜3分煮てください。お餅を煮すぎると、形が崩れて食感が悪くなることがあるので注意しましょう。

Step 8

お餅がすべて火を通して浮き上がってきたら、溶き卵を鍋の縁からゆっくりと回し入れます。卵が固まってふんわりとしたら火を止めます。卵を流し入れる際に混ぜすぎずにそのままにすると、きれいな仕上がりになります。

Step 9

温かくて美味しい、卵入りあさりだしのお雑煮が完成しました!シャキシャキの白菜キムチと一緒にいただくと、お腹も心も満たされる一品になります。ぜひお家で手軽に楽しんでください!



モバイルバージョンを終了