簡単ツナキンパ
ツナキンパはこう作ると美味しい!とっても簡単です
たくさんの材料を使わずにシンプルに作るツナキンパです。手軽に作れて、忙しい時でも美味しい一品が完成します。
キンパの材料
- ツナ缶 1個 (200g)
- 炊きたてのご飯 600g (温かいもの)
- 新鮮なエゴマの葉 6枚
- パリパリのレタス 6枚
- キンパ用海苔 3枚
- キンパ用たくあん 3本
ご飯の味付け
- 塩 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
調理手順
Step 1
ツナ缶の油をしっかり切ります。ザルにあげるか、キッチンペーパーで挟んで軽く押さえるようにすると、キンパの具が水っぽくなるのを防げます。
Step 2
温かいご飯に塩と砂糖を加えて、しゃもじで切るように混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、均一に混ざるように優しく混ぜるのがポイントです。
Step 3
油を切ったツナにマヨネーズとこしょうを加えて、よく混ぜ合わせます。クリーミーで美味しいツナの具材の完成です。
Step 4
エゴマの葉は流水でよく洗い、水気をしっかり切ってから、キンパの大きさに合わせて準備してください。(必要であれば半分に切って使ってもOKです)
Step 5
レタスも同様に流水でよく洗い、水気をしっかり切って、エゴマの葉と同じようにキンパの大きさに合わせて準備してください。
Step 6
キンパ用の海苔を、ザラザラした面を上にして置きます。準備したご飯の3分の2くらいの面積に、均一に薄く広げます。海苔の端から3分の1くらいはご飯を乗せないようにすると、巻いた時に海苔が剥がれにくくなります。
Step 7
ご飯の上に、準備したレタスをきれいに並べます。レタスはご飯と他の具材の間の水分を吸収する役割も果たします。
Step 8
レタスの上に、味付けしたツナの具を均一に載せます。ツナを乗せすぎるとキンパが破れやすくなるので、適量を使うのがおすすめです。
Step 9
ツナの具の上に、キンパ用のたくあんを乗せます。たくあんの甘酸っぱさが、ツナキンパの味にアクセントを加えます。
Step 10
最後に、たくあんの上に準備したエゴマの葉を乗せます。エゴマの香りがツナキンパの風味をさらに引き立ててくれます。
Step 11
キンパの奥側から具材をしっかり押さえながら、きつく巻いていきます。キンパがほどけないように、巻き終わりにご飯粒を少しつけたり、水で濡らしたりして海苔をしっかり留めると良いでしょう。
Step 12
出来上がったキンパは、食べやすい大きさ(約1.5~2cm幅)に切ります。包丁に軽く水をつけるか、濡れ布巾で拭きながら切ると、ご飯がくっつかずきれいに切れます。