料理

簡単野菜ツナ粥





簡単野菜ツナ粥

風邪気味で食欲がない時、この簡単野菜ツナ粥を試してみて!*

風邪気味で食欲がない時でも、簡単に作れる野菜ツナ粥です。栄養満点で消化も良く、家族みんなで美味しくいただけます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • ツナ缶 150g(油を切ったもの)
  • ごはん 小さじ1杯(約150g)
  • 水 700ml
  • にんじん 少々
  • ズッキーニ 少々
  • 玉ねぎ 1/4個(1人分目安)
  • だし醤油 小さじ1杯
  • 塩 2つまみ(お好みで調整)
  • ごま油 大さじ1.5

調理手順

Step 1

まず、野菜をきれいに洗い、細かくみじん切りにします。ズッキーニ、玉ねぎ、にんじんを同じくらいの大きさに細かく刻んでください。ツナ缶は油をしっかり切っておき、ごはんも準備しておきましょう。

Step 2

深めの鍋に、みじん切りにした野菜(にんじん、ズッキーニ、玉ねぎ)をすべて入れます。ここに、ごま油大さじ1.5とだし醤油小さじ1を加えます。だし醤油を先に入れることで、野菜の風味がさらに引き立ちます。

Step 3

鍋を中火にかけ、野菜が透き通り、少し柔らかくなるまで炒めます。焦げ付かないように注意しながら2〜3分炒めましょう。こうすることで野菜の甘みが引き出され、お粥の風味が深まります。

Step 4

野菜が適度に炒まったら、準備しておいたごはん(お米)と油を切ったツナを鍋に入れます。ツナを入れたら、ごはん粒が固まらないように優しく混ぜてください。

Step 5

ごはん(お米)とツナを野菜と一緒に1分ほどさらに炒めます。この工程で、材料同士がよく馴染むようになります。

Step 6

次に、水700mlを鍋に静かに注ぎ入れます。ごはん粒が溶けてお粥になるため、水の量を調整しながら煮込みましょう。最初は700mlで始め、とろみをみながら追加しても良いです。

Step 7

最初はお粥が沸騰するまで強火で煮ます。沸騰したら、「ボコボコ」と煮立つくらいの火加減に調整してください。吹きこぼれないように注意することが大切です。

Step 8

お粥が沸騰し始めたら、火を弱火にします。鍋底にくっつかないように、ヘラで混ぜながら約20分ほどじっくり煮込みます。ごはん粒が柔らかくほどけ、煮汁がとろりとするまで煮込めば完成です。最後に味見をして、お好みで塩で軽く味を調えてください。温かい状態でいただくと、さらに美味しくなります。



モバイルバージョンを終了